矢野健太郎 (数学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢野 健太郎(やの けんたろう、男性、1912年3月1日- 1993年12月25日)は、数学者。
東京大学理学部数学科を卒業後、東京大学、東京工業大学などで教授を勤める。この間1950年~1952年にプリンストン高等研究所に留学し、アインシュタインの薫陶を受けた。東京工業大学名誉教授。専門は微分幾何学。
著作も多く、『数学通論』『数学物語』『教養の数学』をはじめとした専門の数学書から、『解法のテクニック』などの大学受験参考書・『数学の楽しさ』『ゆかいな数学者たち』などのエッセーと幅広い。
[編集] 来歴
東京大学では幾何学を専攻、1934年に東大を卒業、大学院にはいる。同時に東京物理学校の講師に就任。その当時Licci,Levi-Civita などの絶対微分学が確立されつつある時代で、いち早くその重要性に着目した。またおなじころ、発展中であった、エリ・カルタンの接続の概念に注目し、カルタンの下での研究を志し、36年パリ大学へ留学した。
パリ大学で提出した射影接続空間に関する論文により理学博士の学位を得る。高校生時代に相対性理論に興味を持っていたこともあり、統一場理論に関する論文も発表している。以後精力的に論文を発表していく。第二次大戦の影響で研究はややその速度を緩めるが、終戦後は堰を切ったようにますます論文の数は増えていった。プリンストン高等研究所ではBochnerのもとで大域微分幾何学の研究を主に行い、Bochnerとの共著も出版されている。
またこの時代にアインシュタインとの親交もあり、矢野の夫人とアインシュタインが腕を組んでいる写真は矢野家の家宝とのことである。その当時のことを記した『アインシュタイン伝』は代表著書のひとつである。
これ以後、世界中を飛び回り、客員教授や講演で活躍していく。微分幾何学ではベクトル場という概念は基本的であるが、「矢野」という名前を英訳すると、矢=Vector、野=Fieldで、矢野=Vector Fieldとなる話はうますぎて外国の研究者には即座には信じてもらえなかったというのは有名な話である。居合わせた教授連が欧米人のみであったために、冗談と思われたのであるが、たまたま部屋へ入ってきた中国人教授に確認してもらって、ようやく信じてもらえたそうである。晩年になっても研究は衰えず、共著や単独で多数の論文を発表した。
専門の論文もさることながら、専門、啓蒙書もたくさん執筆し、いまでも広く読まれている。たとえば、「接続の幾何学」、「リーマン幾何学入門」などは説明も丁寧で、理論の歴史的背景も明らかにしながら幾何学としての面白さ、重要性を余すところなく伝えている。現今の抽象に過ぎたきらいの書物からすると、具体的に幾何学的イメージのつかめるものになっている。また、相対論への応用を念頭においているため、相対論へのいい準備の書ともなっている。
[編集] 学習参考書
矢野健太郎の数学に対する愛情の証左とも言えるのが、没後10年以上も経過しているにも拘らずその数学参考書への愛好者がいるということである。通常、学習参考書とはそれほど独創的ではありえず、かつその生命が短いものであるが、彼の執筆した参考書は、何ともいえぬ数学への愛情がその行間から感じられ、今尚学習者を惹きつけているのである。