利用者:石川入婿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
議論がループして進まない邪馬台国論争を整理しています。
邪馬台国について、当時の陸運、水運、邑、鉱物、水産、農産、その他を想像すると、とてもスリリングかと思います。 卑弥呼が魏に始めて難升米、都市牛利を使者として送ったのは238年か239年か。 238年だとまだ公孫氏が存在している頃。 239年だと使者が謁見したのは明帝が病気になり、翌月には死去した月。
基本的に、どうみても、かぶってる、足りない、矛盾してる、長すぎるという記述以外は触りません。 それも、シンプル・イズ・ベストだとは思いますが、他の方の書き込みの本旨を変えてまで削ろうとは思いませんし、そもそも史料批判ができるほどのスペシャリストタイプではなし。その代わりに補足を入れるので、私が関わったページは長くなっていきます。 異見の多様性とざっくり統合が好みです。
邪馬台国のページが長くなってきました。
- 倭、倭人、倭国もかなりスタブがかぶってるよねってるよね。
- 考えてみれば、邪馬台国と魏志倭人伝の2つを合わせて、それまでの意味が変わってしまったから、片方だけ手を入れてた人たちからクレームが入ってるんだよね。これが、同一内容にも関わらず、齟齬が生まれてたってことかな。--石川入婿 2007年3月21日 (水) 02:04 (UTC)
- んー、指摘されてるのが、著作権違反ってことはないよな? 確かに色んな情報を本やらサイトやらからかき集めてはいるが、邪馬台国までの道程や、余方の国の記述とかだったら、その気がなくても丸写しに近くはなるだろうけど。--石川入婿 2007年3月20日 (火) 15:29 (UTC)
- わからんくなってきた。細かい部分ももどせなーい。(涙)
- んー、面倒なことになってきたぞ。1日がかりで編集した箇所だったので、議論しながらやるとすると、どれだけかかるのだろう。そもそも、ほとんど手付かずで放置されてた記事を、2ヶ月かけて組みなおしてきたのは、ほぼ私1人だったのに、充実してきたころに横槍が入るのは、人間のサガだから止むをえないが。いわば狗奴国との乱のようなものかな。とりあえず、誤字の部分だけでも、やり直さなければ。あー、量が多すぎる! 文句を言うだけの人は楽でいいよね(愚痴)。とりあえずルールを尊重する鈍感力で行こう。--石川入婿 2007年3月20日 (火) 11:56 (UTC)
- 全てが邪馬台国に関係するといえる魏志倭人伝を邪馬台国のページにリダイレクトさせて、編集力をアップさせるのはどうか。そして様子を見つつ、邪馬台国論争を別のページにするかを考える。--石川入婿 2007年3月19日 (月) 11:16 (UTC)
- できれば魏志倭人伝の邪馬台国を動かしたい。--石川入婿 2007年3月19日 (月) 03:41 (UTC)
- 邪馬台国論争を分割するべきでしょうか?--石川入婿 2007年3月17日 (土) 02:13 (UTC)
その時歴史が動いた 歴史の選択 邪馬台国はどこか ~近畿説VS九州説~
(再放送) 平成19年3月23日(金) 0:00~ 0:43(※木曜深夜)総合 近畿のみ 平成19年3月23日(金) 1:35~ 2:18(※木曜深夜)総合 全国(近畿除く) ※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。