石川憲之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川 憲之(いしかわ のりゆき、寛永11年4月1日(1634年4月28日) - 宝永4年7月11日(1707年8月8日))は、近江国膳所藩の第2代藩主。伊勢亀山藩主。山城国淀藩の初代藩主。父は膳所藩の初代藩主・石川忠総の長男・石川廉勝(憲之は長男)。母は堀尾忠晴の娘。正室は梅園実清の娘。子に昌能、義孝、娘(酒井忠胤室)、娘(米倉昌照室)。官位は従五位下、従四位下、主殿頭。
寛永11年(1634年)4月1日生まれ。父は本来なら家督を継ぐはずだったが、忠総より早世したため、孫の憲之が世子となった。そして慶安3年(1650年)の祖父の死去により、翌年に後を継いで膳所藩主となる。同年4月、膳所から伊勢亀山に移封された。明暦元年(1655年)には近江国守山宿で朝鮮通信使の接待を命じられている。寛文9年(1669年)2月25日、1万石加増の6万石で山城淀藩へ加増移封された。延宝5年(1677年)、畿内と西国の天領の検地を務めている。
優れた教養人でもあり、将軍・徳川綱吉の学問の師匠を務めたこともある。著書も多い。宝永3年(1706年)2月25日、次男の石川義孝に家督を譲って隠居し、宝永4年(1707年)7月11日に74歳で死去した。墓所:京都の本祥寺。
|
|
|
|
|
|
|
|
|