碓氷第三橋梁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)は、群馬県安中市松井田町にある、通称めがね橋と呼ばれる鉄道用の橋。一般にはめがね橋として知られており、正式名は知らなくてもめがね橋なら知っている人も多い。
[編集] アクセス
[編集] 概要
碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、碓氷峠の代表的な建造物である。国鉄信越本線横川駅~軽井沢駅間の橋梁の一つで、同区間がアプト式鉄道時代に使われた。設計者はイギリス人技師のパウナル(Charles Assheton Whately Pownall)、古川晴一。
1891年着工。高崎駅と直江津駅を結ぶ路線(後の信越本線)のうち、上述の区間だけが未開通だったため急ピッチで工事が進められ、1893年に竣工。1963年に新線が建設され、アプト式鉄道が廃止されるまで使用された。全長91メートル、川底からの高さ31メートル、使用された煉瓦は約200万個に及ぶ。現存する煉瓦造りの橋の中では国内最大規模であり、1993年には「碓氷峠鉄道施設」として、他の4つの橋梁等とともに重要文化財に指定された。現在は横川駅からこの橋までの旧線跡が遊歩道になり、橋上の手すりや国道18号へ通じる階段などが整備されている。
カテゴリ: 建築関連のスタブ項目 | 日本の橋 | 群馬県の重要文化財