社会大衆党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社会大衆党(しゃかいたいしゅうとう)は、日本または、韓国の政党の一つ。
[編集] 社会大衆党 (日本 1932-1940)
1932年に結成された無産政党。戦前の無産政党は、長く離合集散を繰り返していたが、1931年7月に労働者農民党、全国大衆党、社会民衆党合同賛成派が合同し、全国労農大衆党が結成された。 これがきっかけとなり、さらに1932年7月に全国労農大衆党と社会民衆党が合同して、社会大衆党を結成した(安部磯雄委員長・麻生久書記長)。 こうして、無産政党の統一が実現したのだが、その内実は右翼的なものであり、軍部・新官僚に迎合・接近していった。
親軍路線を主導したのは、麻生久を中心とする旧日本労農党系のグループであった。麻生は1934年「戦いは文化の母である」と主張する「陸軍パンフレット」を支持。1937年、社会大衆党は総選挙で37名当選の成果を得たが、同年の日中戦争勃発を受けて、「国体の本義」を支持する新綱領を制定。その後も「バスに乗り遅れるな」と軍部との関係を強化し、1940年7月に自発的解散の形をとって消滅、大政翼賛会に合流した。
[編集] 沖縄社会大衆党 (日本 1950-)
1950年10月31日に結成した沖縄県の地域政党。「社会大衆党」、「社大党」とも略される。上記の社会大衆党とこの沖縄社会大衆党は全く別の政党である。 詳細は、沖縄社会大衆党を参照のこと。
[編集] 社会大衆党 (韓国 1961)
韓国の社会大衆党(サフェデジュンダン、사회대중당)は第二共和国時代の韓国で結成した進歩政党。1961年に結成大会を開いたが、直後に5・16軍事クーデターが起こり、解散させられた。