神崎橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神崎橋(かんざきばし)
神崎橋(かんざきばし)は、大阪府大阪市淀川区加島3丁目~兵庫県尼崎市西川を結ぶ、神崎川に架かる橋である。大阪府側では浪速の名橋50選に選定されている。
目次 |
[編集] 概要
橋の長さは321.2メートル、幅は21.5メートルの合成桁橋。現在使用中の橋は、1978年3月に架け替えられた。合成桁橋としては日本で最大規模とされている。
大阪府道・兵庫県道41号大阪伊丹線(大阪市側の通称「十三通」、尼崎市側の通称「近松線」)が通っている。
[編集] 歴史
神崎橋の名前は「太平記」にも記されているが、南北朝時代に戦乱に巻き込まれて損壊したとされている。近代まで長らく橋は途絶え、渡し船が交通を担っていた。
近代の橋としては、1923年にこの地に最初の橋が架けられた。その後1953年、1978年の二度にわたって架け替えられている。1953年に架け替えられた橋は、日本初の合成桁橋だった。
[編集] 近隣施設
[編集] 橋東詰(大阪府側)
[編集] 橋西詰(兵庫県側)
[編集] 外部リンク
- 大阪橋ものがたり: 神崎橋(大阪市都市工学情報センター)
カテゴリ: 大阪府の橋 | 兵庫県の建築物・観光名所 | 淀川区 | 尼崎市