神獣鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神獣鏡(しんじゅうきょう)とは、古鏡の銅鏡の区分のひとつで神仙界の理想郷を図文化した鏡。鏡の裏の文様が神像と獣像とを半肉彫にしたものを主として組み合わせた文様を持つものがこう呼ばれる。
[編集] 概要
中国では、後漢の中頃から、三国時代を経て、六朝時代に及ぶ時期に製作された。
古代中国において発達した神仙思想によって創生された観念上の世界が表現され、不老長寿の理想を文様化したものといえる。
[編集] 種類
鏡の縁の断面が、平たくなっている平縁(ひらぶち、へいえん)式と、三角形になっている三角縁式(さんかくぶち、さんかくえん)とに大別され、特に三角縁式のものは、魏の明帝が邪馬台国の女王卑弥呼に下賜した銅鏡にあたると言う説があることで知られる。
- 三角縁神獣鏡参照。
- 画文帯神獣鏡…日本、中国でも多数出土する。大和天神山古墳四面、三重県鳥羽市の伊勢湾に浮かぶ神島(かみしま)の八代神社収蔵の五世紀のものなどが出土しており、その同笵鏡は三重・愛知県下では、三重県多気郡明和町大字上村神崎山一号墳三面、愛知県岡崎市丸山町亀山二号墳一面、また、ほう製鏡(中国鏡を模して日本で製作された鏡)思われるものは名古屋市双子山古墳一面、奈良県橿原市新沢109号墳、河内郡川車塚(かわちこおりがわくるまづか)、江田船山古墳から出土している。三重県志摩郡大王町波切の波切塚古墳からも出土、その同笵鏡は稲荷山古墳の礫槨から出土。大阪府和泉市黄金塚古墳から出土の鏡は、魏の景初三年(239)の銘をもつ。
- 平縁神獣鏡…呉で製作された。揚子江流域の江南地区には、環状乳神獣鏡、重列式神獣鏡、対置式神獣鏡、同向式神獣鏡、求心式神獣鏡などの類がある。桜井茶臼山古墳から破片。
斜縁は、半三角縁とも呼ばれる。
カテゴリ: 考古学 | 銅鏡 | 歴史関連のスタブ項目 | 日本の歴史関連のスタブ項目