福原城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福原城(ふくはらじょう)は、現在の栃木県大田原市に存在した平城。
[編集] 概要
鎌倉時代初期に、那須資之によって築かれて以来、約300年に渡り那須氏の居城として使われ、上下那須家分裂後は、上那須家の居城として使われた。永正11年(1514年)の上那須家滅亡後は、佐久山城と共に、実質福原氏の居城的な役割を担っていたと思われる。慶長15年(1610年)には、那須資景が那須藩を立て、城の一角に福原陣屋を築くが、天和元年(1681年)、三代藩主那須資弥の時、烏山に転封となり廃城。
現在、城跡は大半が農地となっており、目立った遺構はない。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 建築関連のスタブ項目 | 日本の城 | 栃木県の歴史