転封
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
転封(てんぽう、てんぷう)は江戸幕府(将軍)が、大名の領土を別の場所に移すこと。国替、移封とほぼ同義。 史料上は「国替」、「所替」、「得替」等が使用された。
近世において、統一権力が諸大名に対して有していた処分権、統制権の一つ。 太閤検地以降、大名の領土であっても、究極的土地所有権は天下人・将軍にあるとの観念の下に行われた。 尤も、加増を伴う転封も多く行われた為、一概に処分・統制とは言い切れない。
その初見は、慶長3年(1598年)豊臣秀吉が上杉氏を越後国春日山から陸奥国会津に移した事例とされる。 江戸時代に入り、幕府による転封が行われるが、その初期は外様大名の地方転出、その跡への徳川系大名(親藩・譜代)の進出を基軸として行われた。 中期以降は外様大名の転封は極端に減少し、幕府役職就任に伴う徳川系大名の行政的転封が主流となる。
一方で、転封によって武士の在地領主的側面が切り離され、地方知行制から俸禄制への移行を促進する役割も担った事実がある。 これは、近世大名がその家中を統率する上で非常に重要な出来事であり、戦国大名とは区別される一要素でもある。
百姓等領民にとって転封は、領主の交替により、それまでに獲得してきた諸権利を否定される可能性もある為、反対一揆を起こすこともあった。また、転封法度に未進や借り物の棄破等の文言があった為、土地の売買証文の中には徳政拒否文言が早い段階で記されるようになる。
江戸時代を通じて幕府の諸大名に対する絶対的な権力であった為、天保11年(1840年)の三方領地替えの失敗は、幕府権力の低下を象徴する出来事であった。