福山道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福山道路(ふくやまどうろ)は、福山市中心市街地の交通混雑の緩和及び南部工業地帯の発展の寄与に貢献する笠岡市茂平から福山市赤坂町に至る延長16.5kmの国道2号バイパスである。 地域高規格道路倉敷福山道路を構成する道路であるが、福山市街南部を横断するため地元の猛烈な反対運動や用地交渉等に手間取り、現時点では供用区間は全くない。
目次 |
[編集] 概要
- 起点:笠岡市茂平(国道2号笠岡バイパスと接続予定)
- 終点:福山市赤坂町早戸(国道2号赤坂バイパスと接続予定)
- 延長:16.5km
- 規格:第1種第3級(自動車専用道路)
- 道路幅員
- 土工部:20.5m
- 高架部(本線部):19.5m
- トンネル部:17.0m
- 橋梁部(長大橋):19.5m
- 橋梁部(中小橋):20.5m
- 車線数:4車線
- 車線幅員:3.5m
- 設計速度:80km/h
[編集] 沿革
- 1994年(平成6年)12月16日:倉敷福山道路が地域高規格道路の計画路線に指定。
- 1997年(平成9年)9月10日:長和IC~赤坂ICの3.3kmが整備区間に指定。
- 2001年(平成13年)3月29日:都市計画決定。
- 2001年(平成13年):事業化。(長和IC~赤坂IC:L=3.3km)
- 2006年(平成18年):用地着手。(長和IC~赤坂IC:L=3.3km)
[編集] インターチェンジ(仮称)
[編集] 当該道路の位置関係
[編集] 今後の展望
- 平成20年代 暫定2車線供用(長和IC~赤坂IC:L=3.3km)