秋好中宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)は、紫式部の物語『源氏物語』に登場する架空の人物。斎宮女御(さいぐうのにょうご)、梅壺女御(うめつぼのにょうご)とも呼ばれる。
六条御息所と前坊(ぜんぼう。桐壺帝の弟。桐壺帝の第一皇子(後の朱雀帝)が東宮に擁立する前の東宮。ただし作中には登場せず)との間の一人娘。父の前坊が亡くなった後、母と内裏を去り、六条の屋敷にて育つ。
12歳の頃御世の交代があり、伊勢の斎宮として立つ。この時は光源氏との恋愛関係がギクシャクしていた母御息所も伊勢に同行する。尚、斎宮の少女時代のエピソードとしては、宮中での儀式の折、時の朱雀帝に目通りした際、斎宮のあまりの美しさに一目惚れされるというものがある。だが朱雀帝は終生彼女を恋人にはできなかった。(「葵」「賢木」)
21~2歳の頃朱雀帝が退位したことで斎宮は任期を終え、退下し母と京に戻る。その頃母はすでに病床についてしまい、源氏の復権と入れ替わるように御息所は死去する。(「澪標」)
源氏は内大臣の地位を得て、斎宮を持ち駒に後宮政治に乗り出す。斎宮を自分の養女とし、実の子である11歳の冷泉帝の元へ入内させるも、一方では斎宮への興味も強く持っている。だが斎宮は母の恋人であった源氏が近寄る事を厭い、その反面源氏の妻である紫の上とは親交を持ち、後に六条邸を源氏が買い取り、同じ邸内に住むようになってからは友人のような関係を続けた。尚、源氏が斎宮に言い寄る口実に、「あなたは春と秋のどちらがお好きか」と尋ねる場面で、彼女が秋だと答えた事から、後世の読者に秋好中宮という通称をつけられた(ちなみに紫の上は春が好みだと言っている)。ここから案を得た源氏は、六条御息所の邸跡に、四つの町からなる六条院を造営し、秋好のために秋の風物を配した西南の町を里下がり時の邸として用意した。(「澪標」「絵合」「薄雲」「少女」)
秋好は子を持たなかったが、源氏の強い後押しのおかげで中宮の座に就く(「少女」)。年下の冷泉帝とは、絵画という共通の趣味を通じて平穏な夫婦関係であった。
[編集] 関連項目
- 徽子女王 モデルとされる