突き技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
突き技(つきわざ)とは、武術・格闘技において、様々な方向へ手や拳を繰り出すことにより、攻撃・防禦を行う技術の総称である。「パンチ」「手技」とも。
基本的には、立ち位置から拳を前に突き出して打撃を与えるものであるが、手を刀のようにふりさげる当てる手刀打ち、肘を水平にして打つ当て方(肘鉄砲)、掌で相手の顎を打つ当て方(掌底、掌打)、手の平で相手の顔を叩く当て方(張り手、ビンタ、平手打ち)等といった変則的な方法や目を潰す突き方(目突き、目潰し)、金的への攻撃(金的打ち、金的突き)などの急所を狙うものもある。
手は足よりもリーチが短く、また体重を支える心配がないため、足技よりも手技の方がバランスがとれている。その反面、立ち位置から手技を放つ際には、両足で支えるため、下半身を狙われるという欠点がある。
また、本来突き技とは直線的な手技(正拳突き・直突き・貫手突き・ストレート)などを指すものであり、曲線的な手技は打ち技(振り打ち・肘打ち・回し打ち・鉄槌打ち・掌底打ち・手刀打ち・背刀打ち・熊手打ち・フック)とみなす向きもある。
ちなみに頭突きも手技ではないが重要な突き技である。
なお、吉福康郎は『格闘技「奥義」の科学』の中で、突き技は重いため胴体に有効、打ち技は鋭いため頭部に有効と述べている。
[編集] 手技大全
- 正拳突き・直突き
- 上段・中段・下段とある。
- 回し打ち・振り打ち
- 形としてはフック(ロングフック)に近い。
- はさみ突き
- 鈎突き
- 下突き・上げ突き・上げ打ち
- 鉄槌打ち(拳槌打ち)
- 背刀打ち
- 背手打ち
- 平拳
- 貫手突き(2本、4本)
- 散手(ばらて)
- 掌底打ち(熊手打ち)
- 孤拳(鶴頭)
- 肘打ち(猿臂)
- 1本拳突き
- 縦拳
- 横拳
- 複合技
- 上記の技を組み合わせて一つの技とするもの。難易度も上がり、攻撃力も比例する。