笠置山勝一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笠置山 勝一(かさぎやま かついち、1911年1月7日 - 1971年8月11日)は大相撲の力士。最高位は関脇。奈良県生駒郡(現在の大和郡山市)出身。
明治44年1月7日奈良県に生まれる。本名 仲村勘治。
昭和3年9月に常陸山の叔父に紹介されて出羽海部屋に入門、早稲田中学に転校し学校には部屋から通った。その後大学に進学、初土俵を踏むのは卒業後というのが出羽海親方との約束だったが春秋園事件により出羽海が特別に入門を許可、昭和7年2月幕下付出で初土俵。四股名の笠置山は出羽海が命名した。昭和8年1月新十両、卒業時は既に関取だったので卒業式には大銀杏を結って出席した。昭和10年1月十両で11戦全勝優勝して5月新入幕。昭和12年1月関脇。三役は通算3場所勤めたがいずれも10敗して1場所で平幕に下がる。力士としての弱点もいくつかあったが当時は非常に珍しい学生出身力士としての頭脳を活かした理詰めの攻めで活躍、一門の力士には双葉山に勝つための作戦を授け昭和13年6月の「改造」という雑誌に掲載した「打倒双葉山論」、そして直後の昭和14年1月場所自ら授けた作戦で双葉山の連勝を止めた安藝ノ海によって名を上げた。しかし本人は本場所では1度も勝てずある時準場所で双葉山を寄り切った際には本場所で勝てたらその場で引退発表してもいいとまで言ったそうである。結局17戦全敗という年6場所制定前の最多記録を作ってしまい自らの手で作戦を立証することはできなかった。しかし立浪三羽烏の残り2名相手にはなかなかの活躍を見せ昭和19年1月得意の二枚蹴で羽黒山から金星、大関名寄岩はしょっちゅう得意技にはめられていた。昭和20年11月場所の番付に名前を残して引退、年寄秀ノ山を襲名。断髪式は母校早稲田で行なわれた。
現役時代から英字新聞を読み、小説・随筆・相撲評論を書いていた。
妻が常陸山の孫娘であるため昭和34年に出羽海親方が亡くなると血縁を理由に後継者候補と呼ばれたりもしたが辞退。
引退後もその頭脳は遺憾なく発揮され決まり手70手の制定や公認相撲規則の条文化も行なった。元双葉山の時津風理事長の片腕となって活躍、協会のスポークスマン役もこなしていた。昭和35年12月に日本相撲協会の財団法人化35周年を祝う式典の際に時津風理事長に挨拶状を渡すことになっていたがこれを忘れ慌てて取りに戻るという一幕もあった。最晩年まで、雑誌『相撲』に自伝小説を連載していたが、突然の死によって未完におわった。
カテゴリ: 奈良県出身の大相撲力士 | 1911年生 | 1971年没