大関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大関(おおぜき)は、大相撲の階級。 「大関取」が語源とされ、かつては力士の最高位だったが、現在では横綱に次ぐ地位。 一般に「三役(力士)」というと、「大関・関脇・小結」を指す。三役の最上位であり、制度上の特権も多く、関脇や小結とは区別して扱われることが多い。
東西に最低1名ずつ常設され、空位となる場合には横綱力士が「横綱大関」としてその座を兼ねる。 それも適わない時には、関脇や小結から繰上げで昇進をさせることになるが、其の様な例は近年に無い。 江戸時代には大関に適した者が居ない時など看板大関といってただ大きくて見栄えがするというだけの理由で名前だけの大関にしたケースが多かった。
目次 |
[編集] 昇進
番付編成会議で大関昇進が決定すると、協会から使者が派遣され、横綱とほぼ同様な「昇進伝達式」が行われる。新大関は、翌場所の番付発表を待たず、この時から大関として扱われることになる。
尚、大関昇進についてであるが、横綱昇進における横綱審議委員会の内規のような明文化された基準が在る訳ではない。マスコミの報道によると、一場所15日・年6場所の現在の体制が定着して以降、「3場所連続で三役にあって、その通算の勝ち星が33勝以上」という所が大関昇進への基準の目安となっていると言われる。しかし、日本相撲協会はこれを否定している。実際にはこの条件を満たさずに、昇進した大関が数多く存在する。
最近の例では、1999年(平成11年)3月場所新大関・千代大海の直前3場所の成績は、9勝-10勝-13勝(優勝)の合計32勝13敗であった。この時は、千秋楽で本割・決定戦と横綱若乃花に連勝して優勝した内容が高く評価されたものと思われる。更に遡れば、1985年(昭和60年)9月場所新大関の大乃国の直前3場所は、9勝-10勝-12勝の合計31勝14敗だったが、其れ迄関脇の地位を連続6場所維持し成績も徐々に上回り、また将来性を期待されての甘い昇進であった。
しかしその一方で、関脇で優勝しながらも大関昇進を見送られた、1972年(昭和47年)3月場所の長谷川の様な例もあった(直前3場所は8勝-10勝-12勝の合計30勝15敗)。その長谷川は結局、大関に昇進出来ないまま引退となってしまった。
ただ、1999年(平成11年)9場所新大関の出島、2000年(平成12年)7場所新大関の雅山は、昇進後1度も優勝或いは、千秋楽まで優勝争いに絡んでおらず、しかも2人とも関脇に陥落してしまった為に、大関の安売りと皮肉られたことがあった。それを機に、大関昇進は単なる星数だけではなく、相撲内容も問うこととなった。特にその煽りを食らってしまったのが琴光喜と、2度目の大関昇進を目指した雅山である。
琴光喜は、2001年(平成13年)9月場所から2002年(平成14年)1月場所までの3場所間、幕内上位の地位で33勝以上(13勝-9勝-12勝。成績合計34勝11敗)したが、昇進を見送られた。それは、既に当時大関陣が4人居た事、2場所前が9勝と1桁白星であった事(平成以降に大関に昇進した力士は曙を除いて全て2場所前は10勝以上である)、また3場所前が前頭2枚目(13勝2敗で平幕優勝)だったことが引っ掛かった。更には2002年(平成14年)1月場所14日目で、3敗目を喫した内容が余りにも悪かっただけでなく、自分よりも遥かに地位の低い相手(前頭8枚目の武雄山)に敗れたという理由からでもあった。その次の場所、2002年(平成14年)3月場所の琴光喜は結局8勝7敗に終わり、大関昇進は絶望となり振り出しに戻ってしまった。
そして、2006年(平成18年)7月場所で大関再挑戦の雅山も、3場所合計34勝(10勝-14勝-10勝)を全て三役の地位で挙げたが、「あと1勝欲しかった(直前場所で10勝止まりは印象が悪い)」のと、当時大関が5人も居る理由等により、不運にも大関昇進を見送られている。翌9月場所の雅山は9勝6敗と勝ち越したが大関再昇進は成らなかった。
[編集] 大関昇進前3場所成績(平成以降)
- 関:関脇、小:小結
昇進場所 | 四股名 | 3場所前 | 2場所前 | 直前場所 | 3場所合計 |
---|---|---|---|---|---|
1990年(平成2年)5月場所 | 霧島一博 | 小10勝5敗 | 小11勝4敗△ | 関13勝2敗○ | 34勝11敗 |
1992年(平成4年)7月場所 | 曙太郎☆ | 小13勝2敗△ | 関8勝7敗 | 関13勝2敗◎ | 34勝11敗 |
1993年(平成5年)3月場所 | 貴乃花光司☆ | 小14勝1敗◎ | 関10勝5敗 | 関11勝4敗 | 35勝10敗 |
1993年(平成5年)9月場所 | 若乃花勝☆ | 小14勝1敗◎ | 関10勝5敗 | 関13勝2敗○ | 37勝8敗 |
1994年(平成6年)3月場所 | 貴ノ浪貞博 | 関10勝5敗 | 関12勝3敗 | 関13勝2敗△ | 35勝10敗 |
武蔵丸光洋☆ | 関8勝7敗 | 関13勝2敗○ | 関12勝3敗 | 33勝12敗 | |
1999年(平成11年)3月場所 | 千代大海龍二 | 関9勝6敗 | 関10勝5敗 | 関13勝2敗◎ | 32勝13敗 |
1999年(平成11年)9月場所 | 出島武春 | 小9勝6敗 | 関11勝4敗 | 関13勝2敗◎ | 33勝12敗 |
2000年(平成12年)5月場所 | 武双山正士 | 小10勝5敗 | 関13勝2敗◎ | 関12勝3敗△ | 35勝10敗 |
2000年(平成12年)7月場所 | 雅山哲士 | 小12勝3敗△ | 関11勝4敗 | 関11勝4敗 | 34勝11敗 |
2000年(平成12年)9月場所 | 魁皇博之 | 小8勝7敗 | 小14勝1敗◎ | 関11勝4敗 | 33勝12敗 |
2002年(平成14年)1月場所 | 栃東大裕 | 関10勝5敗 | 関12勝3敗△ | 関12勝3敗△ | 34勝11敗 |
2002年(平成14年)9月場所 | 朝青龍明徳☆ | 関11勝4敗 | 関11勝4敗 | 関12勝3敗△ | 34勝11敗 |
2006年(平成18年)1月場所 | 琴欧洲勝紀 | 小12勝3敗△ | 関13勝2敗○ | 関11勝4敗 | 36勝9敗 |
2006年(平成18年)5月場所 | 白鵬翔 | 小9勝6敗 | 関13勝2敗△ | 関13勝2敗○ | 35勝10敗 |
-
- ☆はのちに横綱。◎は優勝、○は優勝同点、△は優勝次点
- 貴乃花は当時「貴花田」、大関昇進時に「貴ノ花」。
- 若乃花は昇進3場所前まで「若花田」、2場所前から「若ノ花」。
- 貴ノ浪、栃東は初めて大関に昇進した時。
- 琴欧洲は当時「琴欧州」、大関昇進後の6場所目に改名。
[編集] 陥落
2場所連続負け越しでの大関よりの降下は、昭和初年の東西合同以来の諸制度の確定の中で定着した。(但し、1929年(昭和4年)から7年までの2場所通算で番付を編成していた時代には、必ずしもこの限りではない)
しかし、1958年(昭和33年)に、年間6場所制度が実施された時には、2場所では厳し過ぎるということで、3場所連続の負越で陥落としていた。ところが、それでは甘過ぎるという批判の声もあって、1969年(昭和44年)7月場所より、「2場所連続で負け越した場合、関脇へ降格する。しかし、降格直後の場所で、10勝以上の勝ち星を挙げれば、大関に復帰出来る」という現行の制度が施行された。
尚、公傷休場はこの場所数にはカウントされなかったが、本場所での負傷に対する公傷制度は2003年(平成15年)11月場所を以て廃止された。
この制度で関脇から大関に復帰したのは4人(三重ノ海、貴ノ浪、武双山、栃東)のみである。その内栃東は唯一2度の大関復帰を果たしている。復帰の場合は、新大関に昇進するのと同様に新番付発表を待たず、大関復帰が決定した場所の直後から大関として扱われる。また、大関への昇進伝達式は行われない。但し、魁傑は大関陥落後、平幕まで落ちて平幕優勝した後、この制度の恩典に与らずに大関に復帰しており、この例では昇進伝達式が行われている。
あと1場所負け越せば関脇に降格する場合角番(かどばん)と呼ぶ。その場所で8勝をあげ勝ち越せば、角番脱出となり大関に留まる。また2場所連続で負け越しても翌場所10勝をあげれば大関に復帰できるので、一旦大関になると2場所に1回の8勝か3場所に1回の10勝で大関の地位を保つことができる。関脇以下は勝ち越さないと番付が維持されず、勝ち越しても確実に昇格の保障が無く、また、最近の大関陣低迷も相俟ってその厚遇振りが批判の的となる。
[編集] 記録
[編集] 大関在位記録
順位 | 四股名 | 大関在位 | 在位期間 | 在位期間成績 |
---|---|---|---|---|
1位 | 貴ノ花健士 | 50場所 | 1972(昭和47)年11月場所-1981(昭和56)年1月場所 | 422勝278敗42休 優勝2回 |
2位 | 千代大海龍二 | 49場所 | 1999(平成11)年3月場所-現役 | 407勝228敗100休 優勝2回 |
3位 | 北天佑勝彦 | 44場所 | 1983(昭和58)年7月場所-1990(平成2)年9月場所 | 378勝245敗29休 優勝1回 |
4位 | 魁皇博之 | 40場所 | 2000(平成12)年9月場所-現役 | 332勝175敗93休 優勝4回 |
5位 | 小錦八十吉 | 39場所 | 1987(昭和62)年7月場所-1993(平成5)年11月場所× | 345勝197敗43休 優勝3回 |
6位 | 貴ノ浪貞博 | 37場所 | 1994(平成6)年3月場所-1999(平成11)年11月場所(35場所)× 2000(平成12)年3月場所-2000(平成12)年5月場所(2場所)× |
340勝177敗8休 優勝2回 13勝17敗0休 |
7位 | 朝潮太郎 (4代) | 36場所 | 1983(昭和58)年5月場所-1989(平成元)年3月場所 | 294勝203敗33休 優勝1回 |
8位 | 豊山勝男 | 34場所 | 1963(昭和38)年3月場所-1968(昭和43)年9月場所 | 301勝201敗8休 優勝なし |
9位 | 琴櫻傑將 | 32場所 | 1967(昭和42)年11月場所-1973(昭和48)年1月場所◎ | 287勝159敗34休 優勝4回 |
武蔵丸光洋 | 1994(平成6)年3月場所-1999(平成11)年5月場所◎ | 353勝127敗0休 優勝5回 |
-
- 在位期間の◎は横綱に昇進、×は関脇に陥落。ほか無印は大関の地位で引退。
- 貴ノ花には大関在位中に「貴乃花」等への改名歴がある。
- 千代大海と魁皇については、成績、場所数ともに翌2007年(平成19年)3月場所終了での時点。
- 貴ノ浪は在位35場所目の1999年(平成11年)11月場所で一度目の陥落、翌2000年(平成12年)1月場所に関脇で10勝を挙げ復帰。復帰後在位2場所目の2000年(平成12年)5月場所で2度目の陥落、大関在位合計は37場所。
[編集] 短命大関
現行の制度上考えられる通算大関在位の最短は2場所だが、年6場所制以降では例が無い。大受の5場所(在位中30勝32敗13休)が最も短い。それ以前では、五ッ嶋の2場所(12勝13敗5休)が昭和以降での最短記録になっている。
連続大関在位場所数の見方をすれば、貴ノ浪と武双山の2人が2場所で陥落の最短記録を作っている。貴ノ浪は再大関でのもの、武双山も陥落後直ぐに返り咲いて、通算在位場所数としてはそれぞれ貴ノ浪37場所、武双山27場所となっている。貴ノ浪は連続大関在位場所数の長期でも、短期でも、歴代ランキングに顔を出す珍記録も持っている。
横綱に昇進した力士の大関通過場所数については、横綱の項目を参照。
[編集] 大関力士の通算幕内優勝回数記録
順位 | 四股名 | 優勝回数 |
---|---|---|
1位 | 魁皇博之 | 5回 |
2位 | 小錦八十吉 | 3回 |
千代大海龍二 | ||
栃東大裕 | ||
5位 | 増位山大志郎 | 2回 |
貴ノ花健士 | ||
魁傑将晃 | ||
琴風豪規 | ||
若嶋津六夫 | ||
北天佑勝彦 | ||
貴ノ浪貞博 | ||
白鵬翔 |
- 平成19年3月場所終了現在
魁皇の幕内優勝5回は、最高位が大関以下の力士の中では史上1位である。なお優勝を5回も経験すれば、昔なら皆全員横綱に昇進していた(中には優勝無しで横綱昇進した力士もいる)。しかし現在の横綱昇進基準では、大関の地位での「連続優勝」が原則となり、魁皇は大関時代に連続優勝を果たせず、不運にも横綱になれていない。
[編集] 大関不在
番付面で「横綱」の地位が現れて以降で、「大関不在」となったことが2回ある。
1回目は、1903年(明治36年)1月場所に常陸山と2代目梅ヶ谷の横綱同時昇進によるもので、1905年(明治38年)5月場所に国見山と荒岩が同時昇進するまで5場所続いた。
2回目は1981年(昭和56年)9月場所。同年3月場所に増位山が引退、7月場所終了後に千代の富士も横綱に昇進した為に生じたもの。同年9月場所で琴風が優勝、場所後大関昇進を果たして、1場所で解消された。
どちらの時も、横綱力士が大関を兼ねる「横綱大関」が置かれ、厳密な意味で「大関」の地位が番付から消えたことは、此れ迄に無い。
[編集] 5大関
翻って、番付上に大関が最も多く出揃ったのは5大関迄で、2006年(平成18年)現在13通りの例がある。
1947年(昭和22年)6月場所、汐ノ海の昇進で、前田山、名寄岩、佐賀ノ花、東富士とともに、史上初めての5大関が実現した。小結で8勝2敗、関脇で11勝2敗と続けての昇進だったので、甘い昇進だったとは言えないが、過去の例に倣えば関脇に据え置かれただろう。優勝決定戦や三賞制度等が導入された場所でもあり、戦後の荒廃期にどうにか客を呼ぼうとした興行政策であった一面は否めない。同場所で前田山が横綱に昇進し、この時は1場所限りで解消された。
同じ顔触れで最も長く続いた5大関時代は、北葉山、佐田の山、栃ノ海、栃光、豊山による6場所。1963年(昭和38年)3月場所に豊山が昇進してから翌年1月まで栃ノ海が横綱に昇進するまで続いた。
1986年(昭和61年)1月場所から1987年(昭和62年)7月場所迄は、若嶋津、朝潮、北天佑、大乃国、北尾、北勝海、小錦という7人によって、10場所に亘って5大関時代が続いた。
この間、「6大関」が誕生する可能性もあったが、北勝海(昇進前は保志)が大関になると同時に北尾が横綱に(横綱昇進後は双羽黒)、小錦が大関になると同時に北勝海が横綱に、というように、結果的に「心太方式」で「6大関」は実現しなかった。此処に名を連ねた7人の内3人が横綱に昇進、残る4人も大関在位中に優勝を経験し、横綱寸前迄行った力士である(但し、5大関時代には引退間近で、成績が芳しくなかった力士も居る)。「大関の大安売り」と揶揄されることも多い5大関時代だが、北尾は兎も角として、残る6人については少なくとも大関の地位は汚さなかったと言って良いと思われる。
近年の例としては、2000年(平成12年)11月場所から2001年(平成13年)7月場所までの千代大海、出島、武双山、雅山、魁皇による5場所と、2002年(平成14年)9月場所から2003年(平成15年)1月場所迄の千代大海、武双山、魁皇、栃東、朝青龍による3場所である。前者は、2001年(平成13年)9月場所に出島が、2001年(平成13年)11月場所に雅山が相次いで関脇に陥落し、一気に3大関になった。後者は、2003年(平成15年)1月場所後に朝青龍が第68代横綱に昇進した為、5大関は解消された。
そして現在は、2006年(平成18年)5月場所に白鵬が大関に昇進したことにより、千代大海、魁皇、栃東、琴欧洲と合わせて5大関時代となっている。
[編集] 新大関の優勝
四股名 | 新大関場所 | 成 績 | 備 考 |
---|---|---|---|
鳳谷五郎☆ | 1913年(大正2年)1月場所 | 7勝1分1預1休 | 1休は相手力士休場 |
栃木山守也☆ | 1917年(大正6年)5月場所 | 9勝1預(大潮) | ()は優勝同点者(決定戦制度なし) |
双葉山定次☆ | 1937年(昭和12年)1月場所 | 11戦全勝 | |
千代の山雅信☆ | 1949年(昭和24年)10月場所 | 13勝2敗 | |
若羽黒朋明 | 1959年(昭和34年)11月場所 | 13勝2敗 | |
清國勝雄 | 1969年(昭和44年)7月場所 | 12勝3敗(○藤ノ川) | ()は優勝決定戦 |
栃東大裕 | 2002年(平成14年)1月場所 | 13勝2敗(○千代大海) | ()は優勝決定戦 |
白鵬翔 | 2006年(平成18年)5月場所 | 14勝1敗(○雅山) | ()は優勝決定戦 |
- ☆はのちに横綱。