第三国立銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第三国立銀行(だいさんこくりつぎんこう)は、明治期の銀行の一つ。
1876年(明治9年)に東京で設立され、その後合併等により、みずほ銀行の源流の一つ安田銀行の前身となる。免許を受けたものの開業に至らなかった大阪の第三国立銀行の免許を譲り受けて東京で設立された。その後、同行は1923年保善銀行に吸収され(保善銀行は安田銀行に行名を変更した)、消滅したが、その後身である、富士銀行の金融機関コードは0003であった。
[編集] (大阪)第三国立銀行
渋沢栄一の第一国立銀行設立を受け、各地で銀行設立の機運が高まり、大阪にも設立しようと、徳島県人数名が鴻池善右衛門(1841-1920)・広岡久右衛門ら豪商を勧誘して1873年4月に出願し、政府の認可を受けた。しかしばがら、発起人内の意見対立で開業に至らなかった。払込資本金40万円。