国立銀行 (明治)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国立銀行(こくりつぎんこう)は、1872年(明治5年)の国立銀行条例に基づいて開設された金融機関のこと。
当時の大蔵少輔伊藤博文のもとで制度が創られた。アメリカのnational bank(現在では国法銀行と訳すことが多い)の直訳で、国家が設立した銀行ではなく、渋沢栄一、三井組などの民間資本が設立したものである。金貨との交換義務を持つ兌換紙幣の発行権を持ち、当初は第一から第五の4行(第三は欠番)が設立された。
1876年、不換紙幣の発行も認められるようになると急増し、1879年までに153の国立銀行が開設された(これ以降は設立許可は認められなかった)。
銀行は設立順に番号を名乗っており、これを「ナンバー銀行」と呼ぶこともある。これらのナンバー銀行は現存する物もあるが、現在存在する八十二銀行だけは第十九銀行と六十三銀行が合併し、両者の数字を足しあわせて名付けられた銀行。
1882年(明治15年)に日本銀行が開設されると、国立銀行は民営化し普通銀行になり、紙幣発行も日本銀行のみが行うようになった(旧国立銀行の紙幣は暫くの間は流通していた)。
[編集] 主な国立銀行
国立銀行の多くは今日の銀行の起源になっている。以下に例示する。 (カッコ内は普通銀行転換後の行名)
- 第一国立銀行(第一銀行)→帝国銀行→第一銀行→第一勧業銀行→みずほ銀行
- 第二国立銀行(第二銀行)→横浜銀行に合併
- 第三国立銀行(第三銀行)→安田銀行→富士銀行→みずほ銀行
- 第四国立銀行(第四銀行)
- 第五国立銀行(第五銀行)→1898年浪速銀行に合併され、十五銀行、帝国銀行、三井銀行、さくら銀行を経て現在の三井住友銀行
- 第六国立銀行(肥後銀行(現在の肥後銀行とは無関係))→1923年に当行等11行保善銀行(安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第七国立銀行(第七銀行)→1904年に任意解散(1896年、当行及び第八十国立銀行の株主協同により土佐銀行(四国銀行の前身)を設立し、業務を移管)
- 第八国立銀行→1886年第百三十四国立銀行に合併→第十一国立銀行と統合し愛知銀行 (東海銀行の前身)(現三菱東京UFJ銀行)
- 第九国立銀行(第九銀行)→1907年に肥後銀行(現在の肥後銀行とは無関係で、後の富士銀行)に合併
- 第十国立銀行(第十銀行)→1941年に合併し山梨中央銀行
- 第十一国立銀行(十一銀行)→第百三十四国立銀行と統合し愛知銀行 (東海銀行の前身)(現三菱東京UFJ銀行)
- 第十二国立銀行(十二銀行)→1943年に合併し北陸銀行
- 第十三国立銀行(鴻池銀行)→1933年三十四銀行、山口銀行(現在の山口銀行とは無関係)と合併し三和銀行となる(現・三菱東京UFJ銀行)
- 第十四国立銀行(第十四銀行)→1910年に長野から東京に移転した後、1918年に破産
- 第十五国立銀行(十五銀行)→1944年に帝国銀行に合併。現在の三井住友銀行
- 第十六国立銀行(十六銀行)
- 第十七国立銀行(十七銀行)1945年に筑邦銀行(現在の筑邦銀行とは無関係)、嘉穂銀行、福岡貯蓄銀行と合併し、福岡銀行
- 第十八国立銀行(十八銀行)
- 第十九国立銀行(第十九銀行)→第六十三銀行と合併し八十二銀行(19+63=82)
- 第二十国立銀行(二十銀行)→1912年に第一銀行に合併
- 第二十一国立銀行(二十一銀行)→1929年に伊香銀行、江北銀行と合併して湖北銀行となり、その後1942年に滋賀銀行に買収
- 第二十二国立銀行(二十二銀行)→1923年に当行等11行保善銀行(安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第二十三国立銀行(二十三銀行)→1927年大分銀行と合併し大分合同銀行(現大分銀行)
- 第二十五国立銀行(二十五銀行)→1928年合併し敦賀二十五銀行(最終的には三和銀行に合併)
- 第三十国立銀行(三十銀行)→1929年三十四銀行(三和銀行の前身の一つ)に買収される
- 第三十一国立銀行→1888年第百四十八国立銀行に合併(最終的には三和銀行に合併)
- 第三十二国立銀行(浪速銀行)→1920年に十五銀行に合併され、帝国銀行、三井銀行、さくら銀行を経て現在の三井住友銀行
- 第三十四国立銀行(三十四銀行)→1933年鴻池銀行、山口銀行(現在の山口銀行とは無関係)と合併し三和銀行となる(現・三菱東京UFJ銀行)
- 第三十六国立銀行(第三十六銀行)→1942年に日本昼夜銀行に買収され、1943年に安田銀行(富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第三十七国立銀行(高知銀行(現在の高知銀行とは無関係))→1923年に土佐銀行を合併し、四国銀行と改称
- 第三十九国立銀行(三十九銀行→(旧)群馬銀行)→1932年上州銀行とともに群馬大同銀行に吸収(現・群馬銀行)
- 第四十国立銀行(四十銀行)→1918年に四十一銀行と合併し八十一銀行(40+41=81)に改称後1921年に東海銀行(現在の三菱東京UFJ銀行とは無関係)に合併され、1927年に第一銀行(現在のみずほ銀行)に合併
- 第四十一国立銀行(四十一銀行)→1918年に四十銀行と合併し八十一銀行(40+41=81)に改称後1921年に東海銀行(現在の三菱東京UFJ銀行とは無関係)に合併され、1927年に第一銀行(現在のみずほ銀行)に合併
- 第四十三国立銀行(四十三銀行)→1930年田辺銀行、紀伊貯蓄銀行、紀陽銀行(以上三行は現在の紀陽銀行)、大同銀行、三十四銀行(以上二行は三和銀行を経て三菱東京UFJ銀行)、六十八銀行(南都銀行の前身の一つ)の6行に分割買収
- 第四十四国立銀行→1882年に第三国立銀行(保善、安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第四十七国立銀行(第四十七銀行)→元々は千葉県に所在する銀行であったが、富山銀行(現在の富山銀行とは無関係)と合併。後に十二銀行(今の北陸銀行)と合併。
- 第四十八国立銀行(第四十八銀行)→1941年10月20日に、旧秋田銀行・湯沢銀行と合併し、新たな法人として秋田銀行を設立
- 第四十九国立銀行(第四十九銀行)→1908年に京都商工銀行に買収された後1916年に第一銀行(現在のみずほ銀行)に合併
- 第五十国立銀行(土浦五十銀行)→1935年に常磐銀行と統合し常陽銀行
- 第五十一国立銀行(五十一銀行)→1940年に和泉銀行、寺田銀行、岸和田銀行等と合併し阪南銀行と名称変更、1942年に富田林銀行、辻林銀行等と合併後、1945年に住友銀行(現在の三井住友銀行)に合併される
- 第五十七国立銀行(第五十七銀行)→1940年に中越銀行(北陸銀行の前身の一つ)に買収
- 第五十八国立銀行(第五十八銀行)→1898年に百三十銀行(保善、安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第五十九国立銀行(第五十九銀行)→1943年に県内4銀行と統合し青森銀行
- 第六十一国立銀行(六十一銀行)→1912年に住友銀行に買収
- 第六十三国立銀行(六十三銀行)→第十九銀行と合併し八十二銀行(19+63=82)
- 第六十四国立銀行(大津銀行)→1908年に近江銀行に営業譲渡し解散
- 第六十六国立銀行(第六十六銀行)→1920年に県内6銀行と統合し(旧)藝備銀行(広島銀行の前身)
- 第六十七国立銀行(六十七銀行)→1941年に合併し荘内銀行
- 第六十八国立銀行(六十八銀行)→1934年に合併し南都銀行
- 第六十九国立銀行(六十九銀行)→1942年に長岡銀行と統合し長岡六十九銀行(現・北越銀行)
- 第七十一国立銀行(村上銀行)→1938年に第四銀行に合併される
- 第七十二国立銀行(1889年営業権譲渡し、山形県から佐賀県に移転した後、佐賀銀行(現在の佐賀銀行とは無関係))→古賀銀行と改名した後1933年に解散
- 第七十七国立銀行(七十七銀行)
- 第七十八国立銀行(八王子第七十八銀行)→1909年に任意解散
- 第八十国立銀行(第八十銀行)→1897年に第七銀行(四国銀行の前身)に合併
- 第八十一国立銀行(両羽銀行に業務継承)→1965年に名称変更し山形銀行
- 第八十二国立銀行(第八十二銀行)→1897年に第三銀行(保善、安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第八十四国立銀行(八十四銀行)→1928年に昭和銀行に買収された後1944年に安田銀行(富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第八十五国立銀行(第八十五銀行)→埼玉銀行(埼玉りそな銀行の前身の一つ)
- 第八十六国立銀行→第一合同銀行と合併し、後に中国銀行に改称
- 第八十七国立銀行(第八十七銀行)→1898年に百三十銀行(保善、安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第九十一国立銀行(第九十一銀行)→1928年に十二銀行(北陸銀行の前身の一つ)に合併される
- 第九十二国立銀行(第九十二銀行)→東京に移転後京和貯蓄銀行に改称後消滅
- 第九十五国立銀行(九十五銀行)→百三銀行、農商銀行、紀阪銀行、紀阪貯蓄銀行と改名した後1925年に山口銀行(三和銀行の前身の一つ)に合併される
- 第九十六国立銀行(柳川銀行)→福岡県南部18行で合併し筑邦銀行(福岡銀行の前身の一つ)
- 第百国立銀行(第百銀行)→1927年に川崎銀行に合併され、川崎第百銀行と改称後、1943年に三菱銀行(現在の三菱東京UFJ銀行)に合併
- 第百三国立銀行1898年に日本商業銀行に買収され、1923年に当行等11行保善銀行(安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第百五国立銀行(百五銀行)
- 第百六国立銀行(佐賀百六銀行)→1941年に住友銀行(現在の三井住友銀行)に買収
- 第百九国立銀行(百九銀行)→1941年に大分合同銀行(現大分銀行)に買収
- 第百十国立銀行(百十銀行)→1944年に統合し山口銀行
- 第百十一国立銀行→1898年に命令により閉鎖
- 第百十三国立銀行(百十三銀行)→1928年に北海道銀行(後の北海道拓殖銀行)に買収
- 第百十四国立銀行(百十四銀行)
- 第百十八国立銀行→1880年に第百三十六国立銀行に合併され、その後1898年に百三十銀行(保善、安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第百十九国立銀行→1885年に第百四十九国立銀行と合併し三菱合資会社銀行部→三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)
- 第百二十一国立銀行(百二十一銀行)→1897年に三十四銀行(三和銀行の前身の一つ)に合併される
- 第百二十七国立銀行→1881年に香川から高知に移転し、1896年に第三十七国立銀行に合併
- 第百二十九国立銀行→1896年に大垣共立銀行が事業継承
- 第百三十国立銀行(百三十銀行)→1923年に当行等11行保善銀行(安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第百三十一国立銀行→1881年第三十二国立銀行(十五銀行、帝国銀行、三井銀行、さくら銀行を経て現在の三井住友銀行)に合併
- 第百三十三国立銀行(百三十三銀行)→1933年に八幡銀行と統合し滋賀銀行
- 第百三十四国立銀行(百三十四銀行)→第十一国立銀行と統合し愛知銀行 (東海銀行の前身)(現三菱東京UFJ銀行)
- 第百三十六国立銀行(第百三十六銀行)→1898年に百三十銀行(保善、安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併
- 第百三十七国立銀行(第百三十七銀行)→1900年に共同貯蓄銀行を合併し、百三十七銀行と改称後1942年に神戸銀行(現在の三井住友銀行)及び丹和銀行(現在の京都銀行)に分割買収
- 第百四十国立銀行→1881年に第六十七国立銀行(1941年に風間銀行、鶴岡銀行、出羽銀行と合併し現在の荘内銀行)に合併
- 第百四十二国立銀行→1881年第三十二国立銀行(十五銀行、帝国銀行、三井銀行、さくら銀行を経て現在の三井住友銀行)に合併
- 第百四十三国立銀行→1880年第三十国立銀行に合併(最終的には三和銀行に合併)
- 第百四十六国立銀行((旧)廣島銀行)→1920年に県内6銀行と合併し(旧)藝備銀行(広島銀行の前身)
- 第百四十八国立銀行(山口銀行)→1933年鴻池銀行、三十四銀行と合併し三和銀行となる(現・三菱東京UFJ銀行)
- 第百四十九国立銀行→1885年に第百十九国立銀行と合併し三菱合資会社銀行部→三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)
- 第百五十二国立銀行(沖縄→鹿児島→東京→大阪と移転した後、第百五十二銀行)→1901年に解散
- 第百五十三国立銀行→1886年に第百十一国立銀行に合併
[編集] 関連項目
カテゴリ: かつて存在した日本の銀行 | 明治時代 | 明治時代の国立銀行