第二世代抗ヒスタミン薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二世代抗ヒスタミン薬(だいにせだいこうひすたみんやく)とは、抗ヒスタミン薬のうち、1983年以降に発売されたもので、それ以前から用いられていた塩酸ジフェンヒドラミン(商品名:レスタミン・ベナ・ドリエル)やd-マレイン酸クロルフェニラミン(商品名:ポララミン)などの第一世代抗ヒスタミン薬と比較して、眠気などの中枢神経抑制作用や、口渇や胸やけなどの抗コリン作用などの副作用の少ないものを言う。
第二世代抗ヒスタミン薬は、塩基性抗アレルギー薬、抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー薬、第二世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬などと呼ばれることもある。
第二世代抗ヒスタミン薬の多くは、アレルギー薬のうち、「その他のアレルギー用薬」(日本標準商品分類番号:87449)に分類され、添付文書上ではアレルギー性疾患治療剤とされるが、一部の第二世代抗ヒスタミン薬は「抗ヒスタミン剤」(日本標準商品分類番号:874413)に分類される。なお、後者の「抗ヒスタミン剤」に分類される抗ヒスタミン薬は、第二世代抗ヒスタミン薬には該当しないとする論者もいる。医療用医薬品として用いられる第二世代抗ヒスタミン薬は、すべて指定医薬品である。
なお、括弧書きで示した「抗ヒスタミン剤」は分類名として用いており、「抗ヒスタミン剤」に分類される薬剤のみが抗ヒスタミン作用を有しているわけではない点に注意されたい。一般には、抗ヒスタミン作用を有するものを総称して抗ヒスタミン薬と呼んでいる。
[編集] 「抗ヒスタミン剤」に分類される第二世代抗ヒスタミン薬の例
- メキタジン製剤(商品名:ゼスラン・ニポラジン)(1983年発売)
メキタジン製剤は、医療用医薬品のみならず、一般用医薬品(スイッチOTC)として市販されている。一例としては、
-
- ALアルガード シールド鼻炎内服薬(ロート製薬)
- リリース総合感冒薬(アルフレッサファーマ)
- リリース錠(アルフレッサファーマ)
- パブロンAG錠(大正製薬)
- ピロットA錠(全薬工業)
などが挙げられる。なお、医療用医薬品のメキタジン製剤は指定医薬品であるが、一般用医薬品のメキタジン製剤は指定医薬品ではない。(1999年7月に同薬効製品の指定解除。)
[編集] 「その他のアレルギー薬」に分類される第二世代抗ヒスタミン薬の例
- フマル酸ケトチフェン製剤(商品名:ザジテン)(1983年発売)
フマル酸ケトチフェン製剤は、医療用医薬品のみならず、一般用医薬品(スイッチOTC)として市販されている。例としては、
-
- パブロン鼻炎カプセルZ(大正製薬)
が挙げられる。
- 塩酸アゼラスチン製剤(商品名:アゼプチン)(1986年発売)
塩酸アゼラスチン製剤は、医療用医薬品のみならず、一般用医薬品(スイッチOTC)として市販されている。例としては、
-
- ハイガード(エーザイ)
が挙げられる。
- オキサトミド製剤(商品名:セルテクト)(1987年発売)
- フマル酸エメダスチン製剤(商品名:ダレン・レミカット)(1993年発売、同年国際誕生)
- 塩酸エピナスチン製剤(商品名:アレジオン)(1994年発売、同年国際誕生)
- エバスチン製剤(商品名:エバステル)(1996年発売)
- 塩酸セチリジン製剤(商品名:ジルテック)(1998年発売、1986年国際誕生)
- ベシル酸ベポタスチン製剤(商品名:タリオン)(2000年発売、同年国際誕生)
- 塩酸フェキソフェナジン製剤(商品名:アレグラ)(2000年発売、1996年国際誕生)
- 塩酸オロパタジン製剤(商品名:アレロック)(2001年発売、1996年国際誕生)
- ロラタジン製剤(商品名:クラリチン)(2002年発売、1987年国際誕生)
これらのうち、塩酸フェキソフェナジン製剤(商品名:アレグラ)のように、眠気などの抗ヒスタミン薬特異の副作用が特にあらわれにくい薬剤を第三世代抗ヒスタミン薬と称する論者もいる。
また、フマル酸ケトチフェン製剤(商品名:ザジテン)やフマル酸エメダスチン製剤(商品名:ダレン・レミカット)などは、高い臨床効果が得られる反面、第二世代抗ヒスタミン薬であるにもかかわらず眠気を感じる者が少なくない。
なお、上記のうちエバスチン製剤(商品名:エバステル)、塩酸セチリジン製剤(商品名:ジルテック)、ベシル酸ベポタスチン製剤(商品名:タリオン)、塩酸フェキソフェナジン製剤(商品名:アレグラ)、ロラタジン製剤(商品名:クラリチン)の五つは処方せん医薬品である。
カテゴリ: 生理活性物質 | 抗ヒスタミン薬 | 薬学関連のスタブ項目 | 医学関連のスタブ項目