米倉昌明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
米倉 昌明(よねくら まさあきら)は、下野皆川藩の第2代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代前期から中期 | |||
生誕 | 延宝元年(1673年) | |||
死没 | 元禄15年4月25日(1702年5月21日) | |||
別名 | 忠右衛門。彦次郎(幼名) | |||
戒名 | 観性院殿覚海澄円大居士 | |||
官位 | 従五位下、主頭頭、丹後守、長門守 | |||
藩 | 下野皆川藩主 | |||
氏族 | 米倉氏 | |||
父母 | 父:米倉昌尹、母:金森重義の娘 | |||
兄弟 | 米倉昌明、米倉昌仲 | |||
妻 | 正室:須田為景の娘 継室:筒井忠助の娘 |
|||
子 | 3男2女(米倉昌照、米倉昌行) 養女(松平忠周室) |
延宝元年(1673年)、初代藩主・米倉昌尹の子として生まれる。天和2年(1682年)7月11日、第5代将軍・徳川綱吉と拝謁し、天和3年(1683年)9月25日に御書院番、元禄5年(1692年)3月23日に小十人頭、元禄9年(1696年)3月29日に詰衆並となる。同年12月22日に叙任する。元禄12年(1699年)、父の死去により家督を継ぐ。このとき、弟の昌仲(忠直)に3000石を分与している。元禄15年(1702年)4月25日に死去。享年30。後を次男の昌照が継いだ。墓所:東京都渋谷区の長谷寺。
|
|
|