ノート:続柄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 意見
- 家系図の例があるとわかりやすい。--Seihonda 2006年10月11日 (水) 02:37 (UTC)
[編集] 曾祖父など比較的遠い親戚を統合
曾祖父、曾祖母、高祖父、高祖母、大おじ・大おば、はとこ、いとこ違い、姪孫を続柄に統合しようと思います。単独で記事があっても発展する可能性が低い上に、より近しく、記述できる事項が多いように思えるような姪や甥ですら続柄へのリダイレクトであるため。--ぽえこ 2007年3月30日 (金) 21:04 (UTC)
- 統合しました。--ぽえこ 2007年4月4日 (水) 23:30 (UTC)
[編集] 義父と義母を統合
義父、義母を義親に統合しようと思います。対称的な概念であり、単独で記事があるよりもまとまっていたほうが加筆しやすいように思えるため。--ぽえこ 2007年3月30日 (金) 21:04 (UTC)
[編集] 義姉・義弟などを統合
義姉、義妹、義兄、義弟を義兄弟姉妹または義きょうだいに統合しようと思います。それぞれ対称的な概念であり、単独で記事があるよりもまとまっていたほうが加筆しやすいように思えるため。統合先について、よりよい名称があればご提案ください。--ぽえこ 2007年4月4日 (水) 23:19 (UTC)
[編集] 整理の提案
通りすがりではありますが、現在の記事内容は、今ひとつ読みにくいように感じられます。整理を加えてはいかがでしょうか? 例は、このノートに書くのが相応しくないので私のサブノートに書いておきますので、参照していただければ幸いです。また、記事親族にある画像:Japanese Kinship.svgを利用するのも、理解しやすくする一助となるかと存じます。もちろん、整理するしないは、この記事を執筆なさる方のご意思次第であることを申し添えます。もしも、執筆者の方の気分を害するようなことがございましたら、予めお詫び申し上げます。--Janus01 2007年4月6日 (金) 09:33(UTC)
- Janus01さんの試し書きを拝見しました。私も同様のことを思ったことがあり、同じような作業を試みたことはあったのですが、結局ゴチャゴチャになってしまって諦めたことがあります。時間がとれるときに、試し書きを参考に、もう一度挑戦してみようと思います。--ぽえこ 2007年4月6日 (金) 15:18 (UTC)
- 早速にお返事ありがとうございます。拙い案ですが、あのサブノート記載していたように、使うときにはコピーして頂いてもけっこうです。なお、同じページを使いまわすために非表示にしておきますが、この上の2007年4月6日のリンクはずっと有効ですので、そちらから参照いただければ幸いです。(前回の署名日時を追補)--Janus01 2007年4月7日 (土) 00:51 (UTC)