胸の谷間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
胸の谷間(むねのたにま)とは、女性の両乳房の間にできる谷間のことである。
目次 |
[編集] ファッション
ファッションの分野においては、特に襟ぐりが深い衣服による女性の乳房、および、その間の溝の部分的な露出のことである。胸の谷間に関連のある寸法としては、ネックライン(首からの距離)、袖ぐり(腋の下からの距離)、カットオフライン(乳房の下の点からの距離)がある。なお、上半身に脂肪が蓄積された男性にも胸の谷間がみられることがあるが、ファッションの分野では注目されることはない。
今日知られるような胸の谷間は、15 世紀後半のヨーロッパに、乳房の下部をへこませて上部を持ち上げるボディスやコルセットとともに初めて登場した。16 世紀までの女性は、胸の谷間やバストの見た目の大きさを強調するために、ボディスにハンカチやウサギの毛皮を詰めていた。このような技術は、1820 年代の「機械的」コルセットの発明により飛躍的に進歩し、女性は、召使いの手助けがなくても、コルセットを締めつけることができるようになった。
1920年代のフラッパールックのころには、胸の谷間は流行遅れになっていた。しかし、1940 年代の女優ラナ・ターナーの影響による「セーター・ガール」ルックの流行や、1950 年代のマリリン・モンロー、ジェーン・ラッセル、マミー・ヴァン・ドーレンの 3 人組により、胸の谷間は再び復活した。
[編集] デコルテ
デコルテ(décolleté(e))は、首筋から胸元にかけての部分を表すフランス語である。デコルテを露出・強調する事で女性の美しさを最大限に引き出せる為、2007年現在でもメディア・エステティックサロン・ファッションなどの各業界から注目されており、女性からの関心が高い。
[編集] 人体解剖学
人体解剖学においては、胸の谷間のことを乳房間溝(にゅうぼうかんこう、intermammary sulcus)という。この用語は、1997年8月27日の国際解剖学会議で、人体解剖学用語として正式に採用された。