能海寛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
能海寛(のうみ ゆたか, 1869年(明治元年) - 1901年(明治34年)?)は、チベットを探検した真宗大谷派の僧、仏教学者。
島根県那賀郡波佐村(現在の金城町)長田にある浄蓮寺住職の能海法憧の次男として生まれる。京都に出て、西本願寺の普通教校で学んだのち、慶應義塾、哲学館(現在の東洋大学)で学ぶ。哲学館では、南条文雄に多大な影響を受ける。
1893年(明治26年)、『世界に於ける佛教徒』を自費出版し、その中で、チベット大蔵経の原典入手の重要性、チベット探検の必要性を説いている。
1898年(明治31年)に結婚するも、同年11月、上海に向け神戸港を出港する。
1899年(明治32年)8月、大谷大学教授の寺本婉雅とともに、四川省の巴当塘(パタン)からのチベット入りを試みるも、身の危険のため断念する。
1900年(明治33年)8月、新疆省(現在の新疆ウイグル自治区)からのチベット入りを試みるが、やはり、難路と危険によって引き返す。
1901年(明治34年)4月18日、今度は雲南省の大理府から「今からチベットに入るため音信不通となる」という内容の手紙を発信した後、消息を絶つ。
ただ、『金剛般若経』や『金光明経』などの蔵本(チベット語経典)や仏像類などの資料を日本に送っている。それらの資料は、大谷大学と金城町歴史民俗資料館に所蔵されている。
また、1986年(昭和61年)以降、自坊の浄蓮寺より、自筆の地図、スケッチや、日記などを含む多くの新出資料が発見された。
目次 |
[編集] 関連項目
[編集] 著書
- 『能海寛遺稿』 五月書房 1998年 ISBN 4772702156
[編集] 参考文献
- 隅田正三 『チベット探検の先駆者・求道の師 能海寛』 波佐文化協会 1989年
- 江本嘉伸 『能海寛チベットに消えた旅人』 求龍堂 1990年 ISBN 4763099086
- 江本嘉伸 『西蔵漂泊―チベットに魅せられた十人の日本人〈上〉』 山と溪谷社 1993年 ISBN 4635280233
- 江本嘉伸 『西蔵漂泊―チベットに魅せられた十人の日本人〈下〉』 山と溪谷社 1994年 ISBN 4635280241
- 江本嘉伸(原作・シナリオ) 南一平(画) 『まんが 西蔵探検家 能海寛』 波佐文化協会 2002年
- 日本人チベット行百年記念フォーラム実行委員会(編) 『チベットと日本の百年―十人は、なぜチベットをめざしたか』 新宿書房 2003年 ISBN 4880082821