能登島大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
能登島大橋(のとじまおおはし)は、石川県七尾市の和倉温泉地区と能登島地区を結ぶ石川県道47号七尾能登島公園線上のPC橋である。
1982年4月3日、石川県道路公社が管理する一般有料道路「能登島大橋有料道路」として供用開始。橋長1,050mで、航路部は張出架設工法によるPC3径間連続ラーメン箱桁、その他の径間はPC単純T桁が連なる。これにより七尾港と能登島を結んでいたフェリーは廃止された。1998年7月1日、償還完了により無料開放された。建設事業費は55億円。
この橋の開通により能登島の観光開発が進み石川県能登島ガラス美術館、のとじま水族館などが建設された。 なお橋は2車線で、風速20m/sで通行が規制される。
2007年3月25日、能登半島地震により、全面通行止めだったが、4月2日に解除となった。
[編集] 関連項目
平成19年4月2日より通行再開