脇線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脇線(わきせん)とは、鉄道路線において通常の運行に使用する線(本線)以外の路線をいう。 但し鉄道事業者などによってさまざまな呼び方があり、その示す範囲も異なっている。
目次 |
[編集] さまざまな脇線
- 連絡線
- 通常は乗り入れをしていない路線間を接続する路線。車両基地などを共用するためや臨時列車の運行のためなどに使用される。同一の鉄道事業者の路線を結ぶものと異なる鉄道事業者の路線を結ぶものとがある。
- 渡り線
- 連絡線のうち平行して走っている路線を結ぶごく短いものを特にこう呼ぶことがある。
- 留置線
- 営業用の車両や作業用の車両を留め置いたりするための路線。通常は行き止まりになっているが両方が本線に通じている場合もある。
- 横取線
- 保線用車両の留置線を指す用語。乗り越し分岐器とともに設置することが多い。
- 側線
- 脇線のうち列車の運行に常用しない線路。
- 待避線
- 優等列車が追い越すのを待避するための線路。脇線に入れないことも多い。
- 引き上げ線
- 列車が終着駅の降車ホームで乗客を降ろした後、折り返して始発列車として乗車ホームに入線するため、列車を一時引き上げるのに使用する線路。
- 引き込み線
- 鉄道などで本線から分岐して車両基地や工場など連絡するための専用の線路。
- 専用線
- 工場、鉱山など特定の施設と連絡するためだけに設置された路線。一般の人間が利用できないというだけで本線であると見ることもできるため脇線に入れないことも多い。専用鉄道とも呼ばれる。大部分は貨物輸送のみに利用されるがまれに旅客輸送も行われる。
[編集] 都市伝説
一般的に営業線に比べると脇線の情報は公開されているところが少ない。それでも地上を走っている鉄道の脇線は外から見ることができるため、おおよその規模や利用状況などを知ることはできる。それに対し地下鉄の脇線は、その存在自体は一部公開されておりイベント列車などで一般人が利用することはできるものの、全体像を確かめることが困難であることなどから、しばしば軍事目的や非常時の政治家の避難用など公表できない目的のために隠された脇線が存在するといった伝説が根強く存在している。
[編集] 脇線を題材にした作品
- 映画『交渉人 真下正義』
[編集] 関連項目
- 停車場 - 停車場内(駅構内)の線路について
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道路線 | 鉄道の設備 | 鉄道運転業務