脚絆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脚絆(きゃはん)とは、人体の脛部分に巻かれる布等をいう。ズボンの裾を押さえることで、活動時にズボンの裾が乱れることを防止する目的の被服である。
[編集] 日本型脚絆
- 大津脚絆
- 上下に結び紐を付したタイプ。
- 江戸脚絆
- 上部に紐を、背部にコハゼを付したタイプ。
- 筒型脚絆
- 円筒形に縫い、上部に紐を付したタイプ。
[編集] 西洋型脚絆
- 巻脚絆(ゲートル)
- 細い革又は布で巻いて脚絆を作るものをいう。19世紀末から使われ始める。第二次世界大戦頃までは各国の陸軍で広く用いられたが、半長靴が普及するにつれて、それにとって代わられた。大日本帝国陸軍では日露戦争中の1904年に採用した。
- レギンス
- 革バンド又はボタンで固定するもの。海上自衛隊では、警務職務に従事する警務官及び警務官補、甲武装(儀式用)、乙武装(非儀式用)で白い半脚絆を着用する定めがあるが、省略されることもある。また、革の脛当てである革脚絆は、主に長靴の代わりとして用いられた。
![]() |
この「脚絆」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |