自修館中等教育学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自修館中等教育学校 | |
創立 | 1999年 |
教育課程 | 完全週5日制 (土曜日も登校可) |
所在地 | 〒 259-1185 |
伊勢原市見附島411 | |
電話番号 | 0463-97-2100 |
外部リンク | 公式サイト |
自修館中等教育学校(じしゅうかんちゅうとうきょういくがっこう)は完全週五日制の私立中等教育学校。
所在地は神奈川県伊勢原市見附島。最寄り駅は小田急線愛甲石田駅で徒歩18分。学校行事が多彩。 神奈川県内では少ない完全中高一貫校(中等教育学校)のひとつ。兄弟校として向上高等学校が隣接されているが、平塚駅からのスクールバスへの同乗や、相手校の入試・卒業式のときに休校になるということ以外、関わり、交流はほとんどない。 全国で初めて学校教育でEQ(心の知性)についての授業を行っている。授業は80分と50分の授業を交互に行っている。
目次 |
[編集] 沿革
- 明治40年 「自修学会」を組織し、瑞雲寺に始まる
- 明治43年 設立許可を得て「自修学校」と改称。「自修学校」開校
- 平成10年 自修館中学校開校
- 平成13年 「自修館中学校」から「自修館中等教育学校」に名称変更
[編集] 校訓
[編集] 明知・徳義・壮健
[編集] 授業
[編集] 授業編成
月曜日・水曜日・木曜日
-
- 1限 8:40~10:00 (80分間)
- 2限 10:10~11:00(50分間)
- 3限 11:10~12:30(80分間)
- 会食 12:35~12:50
- 昼休み 12:55~13:15
- 4限 13:20~14:10(50分間)
- 5限 14:20~15:40(80分間)
- 清掃 15:45~16:00
- HR 16:05~16:15
- 講座(選択者のみ)・指名補習(指名者のみ)16:20~17:20・17:30~18:30(後期課程生のみ)
- SB 16:30・17:00・17:30(前期課程生最終下校)・19:00(後期課程生のみ)
火曜日・金曜日
-
- 3限まで上記時間割通り
- 会食・昼休み(後期課程生はランチタイム)12:35~13:15
- 4限 13:20~14:10(50分間)
- 清掃 14:15~14:30
- HR 14:35~14:45
- 講座(選択者のみ)・指名補習(指名者のみ)15:10~16:10・16:20~17:20・17:30~18:30(後期課程生のみ)
- 部活動 15:15~18:30(前期課程生は17:10まで) SB 16:30・17:00・17:30(前期課程生最終下校)・19:00(後期課程生のみ)
土曜日
-
- 土曜セミナーなどの実施
- 社会講座・理科講座など専門分野に踏み込んだ講座の受講が可能
- 指名補習などの実施
- 4年数学α1クラスなど、一部授業クラスでは自由に受けることのできる授業を開催。(単位外)
[編集] 独特の授業
-
- LT(ライフテクニック)
1年生1学期~4年生2学期に行われる授業で、情報と家庭科が合わさったもの。年度前半と後半でそれぞれ学年ごとにどちらかの授業を行う。 週に80分授業1コマ。
-
- SS(セルフサイエンス)
前期課程生に行われる授業で、EQ教育を行う。道徳というよりは、人間の感情などについての哲学的な授業である。 社会/SS または 国語/SS などという組み合わせで時間割上に配置されており、2週間に80分授業1コマがある。
-
- 探究
授業としては前期課程に行われる授業で、各自テーマを設定し、そのテーマに関して探究活動を進める。そして、毎年開催される、探究文化発表会での展示発表やプレゼン、4年生から5年生への進級条件となる修論のために調べた事柄をまとめる。1年生は準備期間として、探究文化発表会まではクラスを3つのグループに分け、自修館の周りに関することに関してグループ探究が行われる。その後、個人個人でテーマを設定し、個人での探究を進める。この際、テーマが似ている者同士で10人~15人程度のゼミに分けられる。授業中は、ゼミごとに与えられた教室での探究活動が行われる。
[編集] 行事・イベント
[編集] 4月の行事・イベント
[編集] 入学式
毎年4月にJホールで行われる。新入生は入場の際、クラス、出席番号順に外まで1列に並ばされ、一人ずつ名前を呼び、ステージで例をして入場してくる。 出席する在校生は、新2年生・3年生と、後期課程生は各クラス委員、生徒会本部の生徒のみである。1年生がJホールの中央列に座り、その両サイドを囲むように、左側に2年生、右側に3年生が座る。この際、2年生と3年生は毎年合唱曲、「新しい世界へ」を混声4部で合唱する。 在校生はこの日は校舎にはまだ入ることができず、担任発表も見ることができない。1年生は入学式の後、各教室へ行き、HRが行われる。
[編集] 1学期始業式
入学式の翌日、全校生徒が登校して行われる。この日の朝、風除湿の掲示板によって担任・副担任の発表がある。始業式終了後、生徒会の主催により、新入生歓迎会がある。おもに1年生の担任の先生に司会者が質問をしていく。しかし、司会者によって毎年面白い質問内容になったり、真面目な質問内容になったりと、毎年変化する。そのほかに、自修館に関する○×ゲームなども行われる。
[編集] 体力・身体測定
[編集] オリエンテーション
[編集] 5月の行事・イベント
[編集] スポーツ大会
2002年までは、Jアリーナ(体育館)でのバレーボール大会と、Jグラウンド(グラウンド)でのソフトボール大会のみの簡易的なものであったが、2003年からJグラウンドで体育祭形式の様々な競技が行われる「スポーツ大会」へと、生徒会の動きによって変化した。ただし、学校によると、「体育祭とは違うもの」らしい。しかし、その具体的な違いは不明である。
[編集] 丹沢クライム
[編集] 6月の行事・イベント
[編集] 1学期終業式
[編集] 7月の行事・イベント
[編集] 2学期始業式
[編集] フィールドワーク
探究の授業の調べ学習の補助のためにさまざまな地域へと取材へ回る行事である。1年生は先生が決めた場所へ日帰りで取材に行く(主に神奈川県や伊勢原市周辺)。2年生は自分たちで話し合い、関東南部へ日帰りで、3年生は関西へ3泊4日で行う。4年生に関しては海外(イギリス・フランスを中心としたヨーロッパもしくはアメリカ)でのフィールドワークとなり、ヨーロッパ組とアメリカ組の二手に分かれて行う。7泊9日のうち、ヨーロッパ組はロンドンで2日間、アメリカ組はニューヨークで2日間の取材活動をするが、取材活動というよりは、観光場所を自分たちできめて観光できるようになっている。
[編集] 8月の行事・イベント
[編集] 合唱コンクール
[編集] 9月の行事・イベント
[編集] 10月の行事・イベント
[編集] 探究文化発表会
自修館最大の行事。毎年、10月の終わりから11月のはじめにかけての土曜日に1日行われる。
[編集] 11月の行事・イベント
[編集] 12月の行事・イベント
[編集] 創立記念式典
[編集] 1月の行事・イベント
[編集] 2月の行事・イベント
[編集] 3月の行事・イベント
[編集] スキー教室
[編集] 卒業式
[編集] 修了証書伝達式
[編集] 修了式・退任式
[編集] 部活
-
- 男子テニス
- 女子テニス
- 陸上競技・・・男子はインターハイ出場したことがある。
- 軟式野球
- サッカー
- 男子バスケットボール・・・OB会は初勝利の日、2/6を記念して「26会」という(らしい)。初勝利の年は不明。
- 女子バスケットボール
- 水泳
- 卓球
- ダンス
- ESS
- 文芸
- 演劇
- 科学
- 新聞
- 囲碁将棋
- 器楽
- 美術