興国寺城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
興国寺城(こうこくじじょう、根古屋城とも)は、静岡県沼津市にあった城。国指定史跡。
[編集] 概要
正確な築城年は不明だが文明年間(1469年~1487年)には築城されていたと思われる。文献(北条五代記)に初めて出たのは長享元年(1487年)である。この年、今川氏の客将であった伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)が、今川氏の家督争いでの活躍によりこの城を与えられた。長氏はここを足がかりに伊豆を虎視眈々と狙うようになる。その後、今川氏、武田氏、徳川氏、中村氏と領主が転々とした。興国寺藩改易に伴って慶長12年(1607年)3月廃城。
平成7年(1995年)3月17日、国の史跡に指定された。 沼津市根古屋にあり、現在復元工事が行われている。