萱野重実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
萱野重実(かやの しげざね(三平 さんぺい)延宝3年(1675年)-元禄15年1月14日(1702年2月10日))は江戸時代の武士。播磨国赤穂藩士、中小姓近習、12両2分3人扶持。父は萱野七郎左衛門重利。
旗本大島伊勢守義也の家老萱野七郎左衛門重利の三男に生まれ、赤穂藩主浅野内匠頭長矩に仕えた。俳人としても知られ、俳号は「涓泉」。
元禄14年(1701年)3月14日、浅野内匠頭長矩が江戸城松之大廊下で吉良上野介義央に刃傷に及んだ。三平は早水藤左衛門満尭と早駕籠で事件の第一報を赤穂へもたらした。江戸から赤穂まで普通の旅人なら17日、飛脚で8日かかるところを僅か4日で走破している。この道中、自らの母親の葬列に偶然にも出くわし、同行の早水藤左衛門に「一目母御に会っていけ」と勧められるも、「御家の一大事」と涙ながらに振り切り、使いを続けた、とするエピソードは有名である。その後、三平は大石内蔵助良雄の義盟に加わる。
赤穂城開城後、郷里の摂津国萱野村(今の箕面市萱野)へ戻った。父の萱野七郎左衛門重利から大島家へ仕官するよう強く勧められる。大島家は吉良家との繋がりの深い家柄であり、同志との義盟、旧主への忠義と父への孝行との間で板ばさみになった三平は、元禄15年(1702年)1月14日、自害する。享年28。
赤穂浪士の墓所のある泉岳寺には三平のものとされる供養碑が立てられている。また、彼の実家である萱野三平旧邸の長屋門は今も当時の西国街道沿いである国道171号沿いに現存し、大阪府指定文化財となっている。
『仮名手本忠臣蔵』では早野勘平とされ、腰元のお軽と駆け落ちをし、最後は自害して果てる悲劇が描かれている。
[編集] 関連
カテゴリ: 元禄赤穂事件関係人物 | 箕面市 | 1675年生 | 1702年没