蔡瑁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蔡瑁(さいぼう、?-?)は、後漢末期の武将。蔡諷の子で、字は徳珪(『襄陽記』)。劉表の妻・蔡氏は姉。
[編集] 略歴・人物
[編集] 略要
襄陽郡の人。荊州の有力豪族の一人で、伯母(蔡諷の長姉)は後漢の太尉・張温に、長姉は黄承彦に、次姉が劉表とそれぞれ嫁いだ(『襄陽記』)。次姉が劉琮を産んだ経緯から、劉表の側近として重用された。劉表が荊州に地盤を築くことができたのは蔡瑁の功績だといわれる。また、姪が劉琮に嫁いだためその勢力は増大した。
『蜀書』先主伝の注に引く『魏晋世語』では、蒯越と共に劉備の命を狙ったという記述があるが、孫盛も批判するように真偽の程は不明である。
劉表の死後、劉琮を後継者にするために同僚の張允と共謀し、劉琮の異母兄に当たる劉琦とその支持者である劉備を追い出し、劉琮の後継を実現させた。しかし、その直後に曹操の大軍が攻めてきたため、劉琮は戦わずして降伏する。蔡瑁は曹操に仕えて、従事中郎、司馬を経て、長水校尉を歴任した。やがて漢陽亭侯に封ぜられるなど高位高官を手にした(『襄陽記』)。これらの背景には蔡瑁と曹操の個人的な関係があるものと思われる。蔡瑁と曹操は旧知の間柄だったのである(『襄陽記』)。
蔡瑁の子孫は永嘉年間(307年~313年)頃まで、勢力を持ち繁栄した。しかし、匈奴系とされる王如の南下によって殆ど滅ぼされてしまい、彼の系統は途絶えたという。このために現在では“蔡姓”と称する人物はいないとされている(『襄陽記』『太平御覧』)。
[編集] 演義での蔡瑁
演義では、208年に曹操が呉の孫権を攻める際に水軍の都督として指揮を任されたが、周瑜の離間策に嵌った蒋幹の報告で曹操によって、張允と共に処刑されてしまう。 横山光輝三国志、人形劇三国志では劉琮の後継を実現するため執拗に劉備の排除を図ったとされており、凶馬的盧のエピソードなどがこの関連で登場する。 特に横山光輝三国志では一巻丸々使ってこのエピソードを描いており、徐庶の登場などとも絡んで前半の山場の一つとなっている。
引き続き、弟の蔡勲と甥または従弟の蔡和・蔡中兄弟らが、赤壁の戦いの前にまとめて登場している。 が、その扱いは概して悲惨そのものであり、ろくな活躍もないうえ、揃いも揃っていい死に方をしていない。
横山光輝三国志においては蔡勲らしき人物が船戦で戦死しているのが唯一、まともな活躍であり、蔡和に至っては裏切りが最初から見抜かれていたことを告げられ、蔡中の運命を知らされた挙句軍神の血祭りの生贄にされることとなり、芋虫のように縛られたまま逃げようとするところを首を刎ねられるという無残な最期を遂げている。ちなみに蔡瑁自身も、水塞の構造を知られてしまい曹操の信を失って最後通牒を突きつけられた挙句、蒋幹の報告によって裏切り者とされ首を刎ねられるという、似たような形で最期を遂げている。 1992年のアニメ版では誤解であったことが判明するも、その瞬間に悲鳴が上がり曹操が天幕を出ると処刑されていたという終わり方であった。