藤森栄一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤森栄一(ふじもり えいいち、1911年 – 1973年)は、長野県諏訪市出身の考古学者である。
1911年長野県諏訪市に生まれ、旧制諏訪中学校在学中に考古学に目覚め、教師三沢勝衛の指導を受けた。卒業後、上京、森本六爾の主宰する東京考古学会に入会、本格的に考古学の研究を始めた。森本六爾の死後は、杉原荘介、小林行雄らとともに東京考古学会の運営に携わった。
1936年東京で葦牙書房(あしかびしょぼう)を興し、同社で森本六爾の遺稿集である「日本農耕文化の起源」を出版した。1943年出征、1946年復員の後、郷里諏訪に帰り、古書店「あしかび書房」を経営しながら、諏訪考古学研究所を立ち上げ、諏訪地方の遺跡を中心に発掘調査に当った。一方、諏訪神社研究、民俗学研究などにもかかわり、多くの論文、著書を発表した。これらの活動によって戸沢充則、松沢亜生、桐原建、宮坂光昭、武藤雄六ら数多い弟子を育成した。
また、考古学随筆集「かもしかみち」を出版。在野の考古学者として、考古学をやさしく解説した書物、調査を基本に推理と想像を働かせた多くの読み物を出版し、若い考古学者から一般愛好家まで考古学の興味を起こさせるため大きな貢献をした。
そのような中、1950年、富士見町の井戸尻遺跡の調査結果を踏まえて提唱したのが「縄文農耕論」であったが、学会では相手にされなかった。その後縄文遺跡からイネの遺物の出土・検出が相次いだ。藤森の縄文農耕論の特徴は、稲籾などの自然遺物に頼ることなく、考古学の正道といわれる人工遺物の存在によって農耕を証明しようとしたことにある。
また、山岳有料道路、ビーナスラインの建設に際し、医師の青木正博らと御射山(みさやま)遺跡や霧ヶ峰の自然保護運動に立ち上がったが、この経過は新田次郎著の小説「霧の子孫たち」に取り上げられている。
1973年62歳で死去。長野県考古学会会長を務めた。死後、藤森の業績を記念して、民間の考古学研究者に対して与えられる「藤森栄一賞」が設けられた。諏訪市博物館内に「藤森栄一コーナー」がある。また、現在も藤森栄一の志を継ぐ人々が諏訪考古学研究会を組織し、活発な活動が続けられている。
目次 |
[編集] 経歴
- 1929年 諏訪中学校卒業
- 1933年 上京、東京考古学研究所開設に関わる
- 1936年 大阪へ就職、近畿地方、九州等の発掘、研究に従事
- 1941年 東京で葦牙書房開業
- 1942年 応召。中国、南方方面へ転戦
- 1946年 復員
- 1948年 帰郷。上諏訪駅前に、あしかび書房開業
- 1950年 諏訪考古学研究所設立
- 1964年 「銅鐸」が毎日出版文化賞受賞
- 1968年 長野県考古学会会長に就任、ビーナスライン自然保護運動に当たる
- 1971年 「心の灯」でサンケイ児童出版文化賞受賞
- 1973年 逝去
[編集] 著書
- 藤森栄一全集 全13巻 学生社
- かもしかみち 学生社
- 銅鐸 学生社
- 旧石器の狩人 学生社
- 井戸尻遺跡 中央公論美術出版
- かもしかみち以降 学生社
- 二粒の籾 河出書房
- 縄文の世界 - 古代の人と山河 講談社
- 蓼科の土笛 学生社
- 宗門帳 - 小説 学生社
- 縄文式土器 中央公論美術出版
- 信濃の美篶 学生社
- 遙かなる信濃 学生社
- 縄文農耕 学生社
- 考古学とともに - 涙と笑いの奮戦記 講談社
- 心の灯 考古学への情熱 筑摩書房
- 湖底 - 小説 学生社
- 新信濃風土記諏訪 信濃路東京農山漁村文化協会
- 信州教育の墓標 学生社
- 森本六爾伝 - 弥生文化の発見史 河出書房新社
- 峠と路 学生社
- 縄文の八ヶ岳 学生社
- 長野県人 新人物往来社
- 考古学・考古学者 学生社
- 藤森栄一の日記 学生社
- 古墳の時代 学生社
- 石器と土器の話 学生社
- 古道 講談社
- 諏訪大社 中央公論美術出版
[編集] 共著
- 信濃考古学散歩(桐原建共著) 学生社
[編集] 関連著作
- 2006年 藤森栄一を読む - 人間探究の考古学者 編著 諏訪考古学研究会