虫王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
虫王は、一般に虫とされている節足動物同士を1対1で戦わせ勝敗を決する、競技・イベント名である。
昆虫綱(クワガタムシ、カブトムシ)、蛛形綱(タランチュラ、サソリ)、唇脚綱(オオムカデ、オオゲジ)などの比較的大型の動物が今まで参戦している。 フジテレビ系「トリビアの泉」で取上げられ話題に。
目次 |
[編集] DVDおよび書籍
[編集] 世界最強虫王決定戦第一弾
世界最強虫王決定戦の第一弾。
国産カブトからキングバブーンまで世界各地の8選虫が参加している。
それまではサソリが最強の虫と一般的に言われていたがこれによりクワガタが一番強いというのが一般的になっている。
圧倒的なパワーで相手の選虫達を叩き潰す(ベトナムオオムカデは除く、というのもオオムカデがやる気なしのため判定勝ちになってしまった)パラワンオオヒラタの強さは圧巻。
中でも死虫がでたキングバブーンVSベトナムオオムカデ戦は衝撃的。 殺害したうえに相手を食べ始めるオオムカデの残虐さには寒気がします。 しかしこれが食うか食われるか、自然の厳しさなんでしょう。
[編集] 世界最強虫王決定戦第二弾
世界最強虫王決定戦の第二弾。
パラワンやコーカサスは前作同様、トーナメントに参加している。
しかしこの弾でもっとも注目されたのは化け物肉食コオロギ リオックの存在であり
あらゆる虫を一方的に解体するシーンは話題になった。
また前作で登場が予定されながらも登場しなかったスズメバチが参戦している。
第一回のクワガタトーナメントが行われたのもこの弾であり虫王が本格的に始動したのは第二弾からと言えよう。
[編集] リオック五番勝負
VSヒヨケムシ
開始からすぐに真正面からの激しい噛み合い パワーで勝ったリオックがヒヨケムシをへし折ってしまう
VSオオゲジ
オオゲジの足を引き抜きながら本体にちょっかいを出すリオック オオゲジがリオックに攻撃 怒ったリオックに体を真っ二つにされてしまう
VSオオカマキリ
パワーに物を言わせオオカマキリを押さえつるリオック 鎌も効果がなく、カマや首の付け根をへし折られ、敗北
VSビルマブラウンタランチュラ
すばやく走り回るタランチュラ 翻弄されたようにみえるリオックだが、一撃が胴体に炸裂 タランチュラダウン リオックはタランチュラを食べてしまう
VSキングバブーン
二倍も巨大なキングバブーンに攻撃するリオック 毒牙も物ともせず攻撃するリオックの前にキングバブーンは逃亡
[編集] カブト・クワガタ全面対決
世界最強虫王決定戦のカブト・クワガタシリーズの第一弾。
非常に高価なジュダイクスヨーロッパミヤマから安価なブケットフタマタや国産カブトまでが参戦している。
実況はあおい洋一郎
[編集] 巨大カブトVS巨大クワガタ 勇者伝説
カブト・クワガタシリーズの第二弾。
今まで比べ登場虫が巨大になっておりヘラクレスオキシデンタリスに至っては157ミリとギネスサイズである。
実況は前作同様あおい洋一郎。解説は芸能界最強のクワガタ王と名高い寺門ジモン
なお本作に登場するオキシデンタリスはムシリンピックまで参戦しており全て同個体である。
[編集] カブト王VSクワガタ王 誇り高き戦士たち
カブト・クワガタシリーズの第三弾。
前作と比べ登場する虫はやや小さくなっている。
解説はハッスルk 川田利明とハッスルI石狩太一。実況はあおい洋一郎。
[編集] かぶと☆くわがた ムシリンピック2005 ラストサムライ奇跡への挑戦
カブトクワガタシリーズ最高傑作といわれる第四弾。
世界各国のカブト・クワガタを生息地別のブロックで戦わせる本選トーナメントとカブトトーナメントを収録。
実況は本作から三浦崇史。解説は佐竹雅昭