蛎崎季広
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蛎崎季広(かきざき すえひろ、永正4年(1507年) - 文禄4年(1595年)、正しくは「蠣崎季廣」) )は蠣崎義広の嫡男。松前慶広の父。
父・義広が天文14年(1545年)に死去した後、家督を継いだ。父の時代からアイヌと対立し、抗争を繰り返していたが、季広は父の政策から転換して天文18年(1549年)(もしくは天文20年(1551年))にアイヌと和睦し、道南地方の支配権を確立した。(この和睦については前年に蝦夷地入りしている安東舜季の主導によるものとの海保嶺夫の指摘がある。)そして季広は家臣団の編成やアイヌとの交易権の独占を図り、蠣崎氏の強大化を図ったのである。
しかしこの頃の蠣崎氏は、まだ安東氏の支配下にある一大名にすぎなかった。そのため、季広は安東氏の要請にこたえてたびたび軍事面などで負担している。だが、季広は13人の娘たちを安東氏のみならず奥州の諸大名と娶わせて姻戚関係を作り、系譜上安東氏と対等の関係に立とうとしたとも見られている。いわば蠣崎氏は、季広の治世によって実質的に独立を果たしたともいえる。
|
|
|