蝦夷地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蝦夷地(えぞち)は、蝦夷(えぞ)と呼ばれたアイヌの居住地を指す言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島を除く北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。古くは蝦夷国(えぞのくに)とも称した。
15世紀から16世紀にかけて渡島半島南部の領主に成長していった蠣崎氏は豊臣秀吉(関白、太閤)・徳川家康(征夷大将軍)から蝦夷地の支配権、交易権を公認された。江戸時代になると蠣崎氏は松前氏と改名して大名に列し、松前藩となる。北海道太平洋側と千島を東蝦夷と呼び、北海道日本海側と樺太を西蝦夷地と呼んだ。1799年(寛政11)東蝦夷地を、1807年(文化4)西蝦夷地を幕府直轄地とした。1809年、樺太の呼称を北蝦夷と正式に定める。1821年(文政4)には松前藩としたが1855年(安政5)再び直轄地とした。