蟻通神社 (泉佐野市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は大阪府泉佐野市の神社。 蟻通明神とも言う。大国主命を祀る。
太平洋戦争時に飛行訓練場を作るために、現在の長滝地区に移転され規模も縮小した。10月の泉佐野だんじり祭りでは宮入の舞台となる。
[編集] 伝説
紀貫之ゆかりの神社で、神社の中には紀貫之の像(現在は壊されてしまって設置跡しかない)と石碑が建つ。
昔、紀貫之が和泉の国を旅する途中うっかりと蟻通明神の神域に騎馬のまま乗り込んで罰を受ける。
馬が倒れたのを見て神の怒りを悟った貫之はとっさに「かきくもり あやめもしらぬ おほそらに ありとほしをおもふべしやは」(二重の意味を読み込んだ歌で、曇り空に星を思うというのが表の意味、裏読みすると無知ゆえに神の怒りを買ったことを謝罪する意味になる)と詠み、神は心を和らげて馬を復活させたという。
のちに世阿弥がこの故事を素材に能曲「蟻通」を作曲したため有名になり、笠森お仙を描いた鳥居清長の浮世絵にも背景として取り上げられている。
[編集] アクセス
カテゴリ: 大阪府の神社 | 泉佐野市 | 神道関連のスタブ項目