ノート:血液型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 日本人の(ABO式)血液型の割合
「A型が最も多い」とありますが、実際に全国民に調査をしてみないときちんとした結果が得られないので、この記述は推奨しかねます。もしそれを強調したい場合は「A型が最も多いといわれている」などに変えたほうがいいと思います。更に割合も「40%:30%:20%:10%」とキリ数字で書かれています。「何年の調査結果であるか」「調査対象人数」そしてパーセンテージに「約orおよそ」をつけるべきだと思います。--219.98.4.22 2004年9月13日 (月) 13:43
全国民に調査をしてみなくても、かなりのサンプルを取った上での調査に基づいているものなので、「A型が最も多い」と判断して差し支えないと思います。むしろメキシコやアフガニスタン、アルメニアなど海外の血液型分布についてはサンプルが少なく、データを鵜呑みにしない方がいいと思います。--X-15 2006年9月13日 (水) 12:32 (UTC)
アフガニスタン、エスキモー、アイヌの三つは、被験者数が少なく、鵜呑みにしないほうがいいという意見もわからないこともないですが、それ以外の地域は、海外の研究者も調べており、充分なサンプル数なので、信用に足ります。—以上の署名の無いコメントは、マヨネーズ(会話・履歴)氏が[2006年10月21日 (土) 15:08 (UTC)]に投稿したものです(五斗米道による付記)。
- サンプルが少ないとは言えども、全人口のある程度の割合の血液型が調査されているはずです。したがって、統計学的に見ればかなり高い確率で信用できるデータであると思います。--五斗米道(評定|戦歴) 2006年10月22日 (日) 14:46 (UTC)
[編集] 引用について
本文の方がhttp://www.dict-keyword.com/13/5327.html のサイトを明らかに引用しています。--Naito3 2006年3月8日 (水) 14:30
Naito3さん、逆(リンク先がWikipediaを引用している)です。 これ(Wikipedia側)は、履歴を見ていただければ、わかるかと思いますが、様々な方々が任意で編集して行った結果作り上げれたもので、引用した形跡が見られません。 さらに、決定的な証拠として、http://www.dict-keyword.com/(上のリンクのトップページ)を見ていただければ、『このサイトは、wikipediaを利用して制作されております。』と書いてありますので、Wikipedia側には何も問題はありません。 あと、署名つけましょうね。(上の方の分も含めて署名復活してみました)--221.186.74.203 2006年3月23日 (木) 08:16 (UTC)
[編集] 「ABO式血液型」を分割しませんか
現在、この記事はほとんど「ABO式血液型」についてだけになっていますが、それならABO式の部分を分割できませんでしょうか。これだけでも十分育てられる内容の記事になると思いますし、血液型はABO式血液型だけではないのですから。記事名は本来ならABO式血液型判別法などの方がより正確だと思いますが長くなってしまうのでABO式またはこれでは何についてだか分かりにくいと云うことでABO式血液型かABO式 (血液型)を提案します。こちらの記事は純粋な「血液型」の説明を中心にし、もっと細かくいろいろなの血液型の(数百種類・数兆通りあるといわれる判別法の)種類などについて書いた方がいいように思います。特に骨髄移植などで重要なHLA型(白血球の血液型)の記述がその他にさえまったくないですし、ABO式とRh式だけが重要だといっているように思われる内容は疑問です。 --Mzm5zbC3 2006年10月12日 (木) 16:24 (UTC)
- 分割に強く賛同します。現状では記事の規模が大きく必要な情報を拾いにくく感じます。「血液型」というカテゴリを設けて、その中に各種の血液型を配置し、それぞれを成長させていけばよりよいものになるはずです。 --pixan 2006年10月13日 (金) 16:01 (UTC)
-
- 賛成票、ありがとうございます。賛成の方には同時に記事名の募集もします。何がいいでしょうかね。 --Mzm5zbC3 2006年10月13日 (金) 16:26 (UTC)
-
- 簡単で分かりやすそうなのは3.か4.ですが...(英語版の ABO blood group system は直訳するなら 3. でしょうか)。「血液型」というカテゴリを儲けるのもいいですね。あと、自分で提案しておきながらまだ分割の仕方(方法など)をよく知らないので、もし実施することになったら誰か代わりにお願いします(すみません)。勉強はしておきます。 --Mzm5zbC3 2006年10月13日 (金) 16:26 (UTC)
-
-
- こんばんは、pixanです。記事名の提案ありがとうございます。個人的な好みで申し上げますと、4番→2番です。それぞれの感想を書きます。1番はわかりやすいタイトルですが、とらえる範囲が狭いので、判別法以外の記述を加えていくとタイトルが持たなくなってくると思います。2番は、カテゴリとして「血液型」が設けられること前提にして、シンプルなものだと思いますが他の分野でABO式という語句が扱われる場合、そのどちらかでいわゆる山手線方式か、あいまい回避などのお世話になりそうな気がします。カテゴリを設けない場合、2番は使えないと思います。3番は、「血液型」のカテゴリが設けられた場合は重複するので不適と思います。逆に言うと、カテゴリを設けない場合はこれが適当だと思います。つまり、2番の逆です。4番は、2番の心配を先回りで対処する賢い方法だと思います。カテゴリの有無どちらでも対応できるものといえます。--pixan 2006年10月13日 (金) 16:43 (UTC)
-
-
-
-
- 回答、ありがとうございます。そうですね、ぼくも全体的には 4. が一番いいと思います。多少長くなったり記述しにくいかなとも思いますが「パイプの裏技が使える」こと、「記事名をコピペすればいい」ことなどもありますのであまり問題はないかなと。ただし、どれにしても 2. の記事名は利用者の利便性(キーワード検索するなど)を考えた上でリダイレクトでも取り敢えず作成しておく必要がありそうですね。 --Mzm5zbC3 2006年10月19日 (木) 16:20 (UTC)
-
-
-
-
-
-
- Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことにあるように、正式な名称があればそれを使うことが推奨されています。ABO式であれば正式名称はABO式血液型であり、その点で最も優秀なのは2番だと考えます。半角括弧を使うのはあくまで記事名が重複したときにとる手段であり、決して利便性のためではありません。以上の理由から、記事名はABO式血液型にすることを強く推奨します。--五斗米道(評定|戦歴) 2006年10月21日 (土) 09:34 (UTC)
-
-
-
- (段落を戻します)まず、この場合において一番正しい名称は何かといえば 1. 番です。ただし、この名称では長すぎますし、確かに範囲が狭すぎると思います。次に適切と思われるのは 2. 番です。これは非常に短く、その上で的確に分かりやすい記事名です。ただし、これはあまりにも短すぎる上に重複しやすいと思われる名称なので、他にも 「ABO式」 という単語が出てきた場合において記事の分割などが必要になってしまい、二度手間です。 3. 番は恐らく、英語版記事の記事名を直訳した場合に該当する記事名だと思います。ぼくの一番推奨もこれです。 4. 番はオールマイティーで事前に 1. と 2. の問題点をカバーしている名称です。 1. と 2. の名称は上記の問題からいずれか使えなくなってしまう可能性がありますが 3. と 4. はよほどのことがなければずっと使える名称であり、比較的問題も少ないと思います。なので、 3. によほどの問題点がない限りはぼくは 3. を推奨したいです。 --Mzm5zbC3 2006年10月24日 (火) 14:23 (UTC)
- これは3.「ABO式血液型」しかありえないのではありませんか。まず、これは検査法に特化した記事ではないので、医学・生理学の学会で「血液型」の正式な術語は「血液型判別法」だとされているのでもなければ(ありそうな状況に思えませんし、もしそうならカテゴリ名も「血液型判別法」でなければならないでしょう)、1.はない。国語的には「分類法」なら一考の余地があります。次に、記述不十分で2.もない。カテゴリとの文字列重複を忌避するという発想も私には理解できません。全ての使用者がカテゴリやポータルを経由してくる訳でもないし、記事名とカテゴリ表示は上下端に離れていてどれほど広い画面でも一瞥は期待できません。4.がない理由は五斗米道氏のおっしゃる通りです。LR 2006年11月6日 (月) 01:45 (UTC)
- 取り敢えず、3.ABO式血液型で分割してみました。初めての分割なのでいろいろ不手際があるかも知れません。もし、手順など間違っていたらすみません。他の記事名に関しては利用者が検索する際に「ABO式」で検索する可能性が高いこともあり、ABO式をABO式血液型へのリダイレクトとして作成しています。より適切な名称などがありましたら、ノート:ABO式血液型へお願いします。 --Mzm5zbC3 2006年11月6日 (月) 15:44 (UTC)
[編集] 冒頭の部分が長すぎないか
冒頭の部分の説明が長すぎで簡単な定義以外は概要を作成して移動したのですがWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を理由に戻されてしまいました。しかし、これって冒頭でこんなに長く説明しろと書いてあるでしょうか。冒頭にあるべきなのはせいぜい最初の一行だけでいいような気がします(最初の一行だけで十分Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)の用件、条件に合致し、満たすと思います)。それ以外はより詳細な説明だと思います。そもそも、最初の一行以外は既に定義ではないと思います。また、現在の状態ではWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)のその他にある、「導入部は、長くなりすぎないように、長い項目でも3段落以内に収まるようにするべきです。」に反していないでしょうか。恐らく勝手に編集してもまた元に戻されると思ったので取り敢えず、こちらに記述しておきます。 --Mzm5zbC3 2007年4月2日 (月) 15:01 (UTC)