Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このページは、記事の導入部分についてのスタイルマニュアルです。本文の先頭から最初の見出しまでの範囲を扱います。Wikipedia:スタイルマニュアルの一部ですので、全体として守らなければならないのはスタイルマニュアルと同様です。もし、スタイルを変えたい場合には、一貫性を維持するためにも全体への修正として提案してください。また、修正時にはすべてのスタイルマニュアルで矛盾がないようにしてください。
目次 |
[編集] 導入部
本文の先頭から最初の見出しまでは、導入部として、その項目の概要について説明します。導入部は、次のようにします。
- 第1文の主題(主語)を項目名とし、定義を記載する。その時には項目名を太字(''')にする。
- 項目名の後には括弧()でくくって中に読み仮名をいれる。括弧の中には読み仮名の後に付加情報(生年月日など)を書いてもよい。
- 導入部で、リダイレクト元になりうる別名を太字で書く。
- 導入部に概要がまとめてあることが望ましい。―導入部で読者が調べているものかどうかを判別しやすくするためのもので、「要約」「概略」などの見出しで要約をつけることを妨げるものではありません。
ウィキペディアでは、== イントロダクション ==、== 導入 ==、== 序論 ==のような見出しをつくらないようにしてください。その見出し内に書こうとしていた内容は、見出しを付ける前の部分で記述してください。
[編集] 例
- 鉛筆(えんぴつ)とは、筆記用具の一種で、黒鉛と粘土などの粉末を混ぜ合わせて焼いたもので芯をつくり、その外側に木材などを接着し持ちやすくしたものである。芯を紙に擦りつけて炭素を付着させる。
- 『フィガロの結婚』(フィガロのけっこん、Le Nozze di Figaro)とは、フランスの劇作家ボールマルシェによる戯曲、および同戯曲をロレンツォ・ダ・ポンテがイタリア語に訳したものをもとにモーツァルトが作曲したオペラである。原作は『セビリアの理髪師』の続編にあたり、1784年にパリで初演された。
- ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei, ユリウス暦1564年2月15日 - グレゴリオ暦1642年1月8日)はイタリアの物理学者、天文学者で近代科学の創始者の1人である。物理学の分野では、落下運動の法則や投射物の軌跡について発見したり、モーメントの概念を導入した。天文学の分野では、発明されたばかりの望遠鏡を使って、太陽の黒点、月の凹凸、木星の衛星、金星の満ち欠けなどを発見した。また、実験・観測を重視し、近代科学の礎を築いた。
- 東洋思想での道(みち)は、人や国の規範としての意味と、宇宙の中心となる原理としての意味、あるいは両者を兼ねそろえた概念を持つ。道家では、道を人間は感覚としてとらえることができないが、万物の根源として存在するものとしている。一方、儒家での道は、倫理道徳の規範、あるいは理想の意味をもつ。
- 水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム)は、ナトリウムの水酸化物である。化学式はNaOH。強塩基性で、苛性ソーダ(かせいソーダ)とも呼ばれる。食塩水から安価に製造できることから、工業用に広く使われる。
- シャア・アズナブルは、アニメ『機動戦士ガンダム』およびその関連作品の登場人物である。『機動戦士ガンダム』では主人公であるアムロ・レイのライバルとしての役割をもった。アムロと同じくニュータイプ(高い認識能力をもつ新しい人類のこと)であり、ジオン公国軍のパイロットや指揮官として数々の活躍をした。
[編集] 定義
本文の第1文はその項目についての定義を書きます。その理由として次のことが挙げられます。
- 読者が調べたいものかどうかの判断がしやすくなる―定義がなければ、調べたいものかどうかを判断するために読み進めなければなりません。これでは、使いやすい百科事典とは言えません。
- 全文検索のときにその項目が検索できるようになる―ウィキペディアで使用されているMediaWikiソフトウエアは、全文検索のときにページ名の検索を行いません。ですから、本文中に項目名がなければ検索できなくなります。
- 外部検索サイトで検索しやすくなる―Googleなど外部の検索サイトの中には、検索結果にそのページの一部が表示されるものがあります。そのとき、項目名を主題にした定義がかかれていると、その項目名で検索したときにその定義が検索結果に表示されやすくなるので、読者が読みたいものかどうか判別しやすくなります。
- 執筆者が別の内容を投稿してしまうのを防止する―第1文を定義とすることで、その項目名とずれたことを執筆してしまう間違いを防止します。また、他の人も、その項目に対する知識がなくても誤りであることがはっきり分かるので対処しやすくなります。
定義文は次のことに注意してください。
- 項目名は定義文の先頭にあるのが望ましいが、場合によっては文の途中にあってもよい。
- 架空の人物・事柄を扱っている場合には、それが分かるようにしておく。
[編集] 読み仮名
読み仮名は次のガイドラインに沿ってください。
- 項目名の直後に括弧()をつけ、括弧内の最初に読みをつける。
- 読みが不要なものは次の通りにする。
- 項目名がひらがな、カタカナだけのもの。
- 項目名が英数字だけのもので、特殊な読み方をしないもの。
- 読みの文字種別は次の通りにする。
- 漢字はひらがなにする。
- 特殊な読み方をしない英数字はそのままに記載する。読みが特殊なものはひらがな、またはカタカナで書く。
- ひらがな部分とカタカナ部分はそのまま読みにも書く。
- 読みを見やすくするために適度に半角スペースを入れてもよい。
- 項目名の区切り文字として使われている「・」(中黒)「=」はそのまま入れる。
- 読みが複数あるばあいには「、」(読点)で区切って併記する。
- 読みを'''を使って太字にしてもよい。
- (例外)人名で「○○X世」などの記事では読み仮名を付けないことが慣例となっています。(Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)参照)
[編集] 原語表記
- 日本語以外に由来する項目名の場合は、括弧()の中に原語表記を追加する。項目名に読みをつけなければならない場合は、読みの後につける。
- いわゆる和製英語のようなものは、日本語が由来となるので、原語表記をつけない。
[編集] 別名
- リダイレクト、またはそれに相当する別名は太字にします。それ以外の別名は太字にする必要はありません。
- 太字にするべき別名は導入部に記載すべきです。第1段落中にあるのが望ましいです。
[編集] その他
- 導入部は、長くなりすぎないように、長い項目でも3段落以内に収まるようにするべきです。
[編集] 関連項目
- Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)―人物を紹介する項目のスタイルマニュアルです。導入部についての説明が大部分となっています。