衛カン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
衛瓘(えいかん、220年 - 291年)は、三国時代の魏、西晋に仕えた武将。字は伯玉(はくぎょく)。司隷河東郡の出身で魏の侍中衛覬の子。若い頃から魏に仕え、廷尉卿・鎮西将軍を務め、晋が興ると青州刺史、幽州刺史、征東大将軍を歴任し司空まで昇る。子に衛恒(巨先)がいる。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 蜀漢討伐と反乱の平定
263年、司馬昭の命で蜀漢討伐が開始されたとき、衛瓘は鍾会の監軍として従軍した。そして、蜀漢滅亡後に鍾会が謀反を起こして独立を果たそうとすると、鍾会の命を受けて鄧艾・鄧忠父子を逮捕し、洛陽に護送した。しかし、鍾会の謀反に与することが嫌になり、胡淵と共に反乱を平定し鍾会を滅ぼした。
そして鍾会の死後、鄧艾・鄧忠父子の部下たちが洛陽に護送中の主君を助け出そうと向かった。これに驚いたのは衛瓘である。鍾会の命を受けて鄧艾を逮捕したのは自分である。衛瓘は、いつかこれを恨まれて鄧艾・鄧忠父子に報復されるかもしれないと恐れた。そこで、かねてから鄧艾を恨んでいた田続に頼んで、鄧艾・鄧忠父子を殺害させたのである。杜預は人々に向かって言った。「伯玉は死を免れないであろう。身は名士に列し、高い地位と人望を具えながら、よい評判を立てられることがないうえに、正義によって部下を統御することもしない。これは小人(しょうじん、ここでは器量の小さい人間のこと)のくせに君子の皮をかぶっていることだ。いったいどうしてその責務を果たそうというのか」。衛瓘はこの発言を伝え聞くと、車の支度も待ちきれず、駆けつけて陳謝したという。
[編集] 賈皇后との対立
265年、魏が滅亡して晋が成立すると、衛瓘は晋の初代皇帝・司馬炎に仕えた。衛瓘は司馬炎に大いに信任されて重用され、三公の一つである司空にまで昇進している。衛瓘は鮮卑の拓跋力微の力を弱めるため、鮮卑の大人(たいじん、有力者)に賄賂を送り、内紛を仕向けた。275年、大人の讒言により、拓跋力微は子の拓跋沙漠汗を殺した。さらに277年、拓跋力微に服属していた烏桓王の庫賢に賄賂を送り、庫賢は大人に「可汗(拓跋力微)はおまえたちに乗せられて息子を殺したことを恨み、おまえたちの息子を皆殺しにするつもりだ」と吹き込んだ。その結果、拓跋力微の大人は離散し、拓跋力微はまもなく病死した。この功績により、衛瓘の弟が亭侯に取り立てられた。
魏の時代に成立していた九品官人(中正)法は、貴族の門閥化を促進するものであるから、廃止すべきだと主張していた。また、皇太子の司馬衷が暗愚であることを心配し、遠回しに廃立を勧めた。
司馬炎の死後は、その後を継いだ第二代皇帝・恵帝(司馬衷)に仕えた。恵帝即位の当初、外戚の楊駿が実権を握ったが、楊駿が賈皇后らのクーデターにより粛清されると、皇室の重鎮である汝南王司馬亮と、衛瓘がこれに代わった。
クーデターに加わった楚王司馬瑋は強大な兵力を持っていた。また、強情で殺人を好む性格であったため、衛瓘らは警戒して封国に帰らせようとした。そこで司馬瑋は、かねてから九品官人法の廃止を唱えることで衛瓘に不満を唱えていた一派と共謀し、恵帝に対して衛瓘が恵帝の廃立を企んでいると讒言したのである。また、賈皇后は、かつて恵帝が廃立されかけたことを恨んでいた。さらに、自らが実権を握ろうとしたため、この陰謀に加わった。暗愚な恵帝は疑いもせずにこれを信じ、衛瓘と司馬亮は捕らえられて処刑されてしまった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 三国志の登場人物 | 魏晋南北朝時代の人物 | 220年生 | 291年没