西園寺実充
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西園寺実充(さいおんじ さねみつ)は、戦国時代の伊予南部の戦国大名。伊予西園寺氏の当主。
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 永正7年(1510年) | |||
死没 | 永禄8年(1565年) | |||
別名 | 実清、実光(別名)、黒瀬殿(通称) | |||
諡号 | 松葉入道 | |||
官位 | 従五位下、左近衛少将 | |||
氏族 | 伊予西園寺氏 | |||
父母 | 父:西園寺公家 | |||
子 | 西園寺公高、土居清晴室 養子:西園寺公広 |
永正7年(1510年)、西園寺公家の子として生まれる(一説に西園寺公季の子とも言われる)。伊予南部で勢力を誇り、居城を松葉城から黒瀬城に移したが、弘治2年(1556年)に宇都宮豊綱と領土をめぐって争い、それによる戦いで実子の公高が戦死するという敗北を喫した。このため、河野通宣の仲介を受けて豊綱と和睦する。
永禄3年(1560年)7月18日、従五位下、左近衛少将に叙任された。永禄8年(1565年)5月には上洛し、三条公朝の屋敷における和歌の会に列席したが、同年のうちに死去した。享年56。
後を養子の西園寺公広が継いだ。