西川公也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生年月日 | 1942年12月26日 |
---|---|
出生地 | 栃木県塩谷郡氏家町(現・さくら市) |
出身校 | 東京農工大学大学院 修了 |
学位・資格 | 農学修士 |
前職・院外役職(現在) | 栃木県議会議長(5回当選) |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
衆: 法務委員会 与党筆頭理事 (元)経済産業政務官 (元)内閣府政務官 (元)郵政民営化担当副大臣 |
世襲の有無 | 世襲ではない |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
比例・北関東ブロック |
当選回数 | 4回 |
所属党派(現在) | 自由民主党 (伊吹派) |
党役職(現在) | 農林水産物貿易調査会事務局長 |
会館部屋番号 | 衆・第二議員会館430号室 |
ウェブサイト | 西川公也ホームページ |
西川 公也(にしかわ こうや、1942年12月26日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(当選4回)。伊吹派所属。
栃木県塩谷郡氏家町(現・さくら市)出身。東京農工大学大学院修了後、栃木県庁職員を経て1979年に県議となり以後、5期連続当選。1993年に県議会議長。1996年、第41回衆議院議員総選挙で栃木2区より出馬し初当選、2000年の総選挙でも再選する。
2001年、内閣府大臣政務官に就任の後、2002年に経済産業政務官、2003年に内閣府大臣政務官再任。同年の総選挙では、年齢規定のため小選挙区出馬となった森山眞弓に選挙区を譲り、北関東ブロック比例区より出馬。3選を果たす。2004年、内閣府郵政民営化担当副大臣に任命される。
党内で貸金業界に近い議員を中心に構成される金融サービス制度を検討する会(甘利明代表)の事務局長を務め、郵政民営化関連法案が国会で審議されていた2005年、貸金業の業界紙「月刊消費者信用」4月号で民営化後の郵貯銀行の資金を貸金業界に流すべきだとの持論を展開するが、グレーゾーン金利撤廃問題に絡んで批判が強まっている。