西王母
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西王母(せいおうぼ、さいおうぼ)
西王母(せいおうぼ、さいおうぼ)は、中国に古くから信仰された女仙。姓は楊、名は回。 九霊太妙亀山金母、太霊九光亀台金母、瑶池金母などともいう。
すべての女仙たちを統率する。東王父に対応する。
周の穆王が西に巡符して崑崙に遊び、彼女に会い、帰るのを忘れたという。また前漢の武帝が長生を願っていた際、西王母は天上から降り、仙桃七顆を与えたという。
現在の西王母のイメージは、道教完成後の理想化された姿である。本来の姿は「天厲五残(疫病と五種類の刑罰)」を司る鬼神であり、『山海経』によると
- 「人間の女の顔に獣(虎の類か)の体、蓬髪(乱れた髪)に玉勝(宝玉の頭飾)を付ける。虎の牙を持ち、よく唸る。咆哮は千里にとどろいて、あらゆる生き物をおびえさせ、蛇の尾を振ればたちまち氾濫が起きる。西王母には大黎、小黎、青鳥という三羽の猛禽が従っており、王母の求めに応じて獲物を捕らえ、食事としてささげる。」
という、凄まじい怪物である。
人間の非業の死を司る死神であった西王母であったが、「死を司る存在を崇め祭れば、非業の死を免れられる」という、恐れから発生する信仰によって、徐々に「不老不死の力を与える神女」というイメージに変化していった。やがて、道教が成立すると、西王母はかつての「人頭獣身の鬼神」から「天界の美しき最高仙女」へと完全に変化し、不老不死の仙桃を管理する、艶やかにして麗しい天の女主人として、絶大な信仰を集めるにいたった。王母へ生贄を運ぶ役目だった怪物・青鳥も、「西王母が宴を開くときに出す使い鳥」という役どころに姿を変え、やがては「青鳥」といえば「知らせ、手紙」という意味に用いられるほどになったのである。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 道教の神 | 中国史の人物