西遊記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
西遊記(さいゆうき、西游记・西遊記 Xīyóu Jì)は、中国で16世紀の明の時代に大成した伝奇小説で、唐僧・三蔵法師が白馬・玉龍に乗って三神仙(神通力を持った仙人)、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に従え、さまざまな苦難を乗り越えて天竺へ経を取りに行く物語である。全100回。
著者は呉承恩(1504年頃 - 1582年頃、江蘇省生まれの官吏・詩人)とされることがあり、中国では定説化しているが、日本では太田辰夫・中野美代子らの研究により、論拠に欠け、信ずるに足らない説としてあつかわれている。
目次 |
[編集] 概要
唐の時代にインドへ渡り仏教の経典を持ち帰った玄奘三蔵の旅の記録を記した『大唐西域記』を元に、道教、仏教の天界に仙界、神や龍や妖怪や仙人など、虚実が入り乱れる一大伝奇小説であり、中国四大奇書の一つに数えられる。
物語の縦軸に玄奘三蔵の波乱の人生を、横軸に無敵の仙猿・孫悟空の活躍を置き、玄奘三蔵一行が天竺を目指し経典を求める旅を果たすまでを描いている。
なお人間の登場人物には玄奘三蔵や唐の太宗皇帝など実在の人物が顔を並べるが、書かれている内容は完全にフィクションであり、史実とは一致しない。
[編集] 成立
[編集] 唐三蔵西天取経伝説
現実の玄奘三蔵の取経の旅は西暦629年から645年の間になされた。その事績が仏教徒の間で伝説化し神聖視された痕跡が各地に残されている。
敦煌莫高窟から発見された絹本、紙本の絵画及び壁画(9世紀から11世紀半ば)には経巻を背負い虎を伴った徒歩の行脚僧の描かれたものがあり、伝説化した玄奘とする説がある。これらの中には宝勝如来を上隅に描き入れているものがあり、「寳勝如來一軀」と書き入れられたものもあることからこの取経者は宝勝如来に保護され、また宝勝如来と同一視されたと推定される。
莫高窟東方約 100 km の楡林窟、その更に東方約 30 km の東千仏洞の水月観音図、普賢変図(12世紀後半、西夏末)に含まれる玄奘取経図に描かれた玄奘は猴(マカカ属のサル)と馬を伴っており、また張世南『游宦紀聞』(1228)所収の張聖者の詩(北宋末から南宋初、12世紀前半と推定される)には「幾生三藏往西天」「苦海波中猴行復」「沈毛江上馬馳前」の字句が見え、12世紀には玄奘の取経伝説には猴と馬が取り込まれていたことが分かる。1237年に建立された福建省泉州の開元寺の仁壽塔(西塔)第四層南面には「梁武帝」に向き合って経文を捧げる「唐三藏」、東北面には刀を手にした猴行者と金箍棒を手にした「東海火龍太子」の浮き彫りがあり、それぞれ「」内の文字が銘文にある(猴行者は銘文無し)。
[編集] 西遊記の成立
宋代には原型となる説話「大唐三蔵取經詩話」(三蔵が猴行者(サルの行者)を連れ取経の旅をする)が存在していた。西遊記で今残っている最古のものは元代の西遊記の逸話を収録したとみられる朝鮮の書『朴通事諺解』(1677年)によるものである。写本は科挙を目指す書生たちが息抜きに作成していったと思われ、書き写される度に詩文・薀蓄が追加され、拡張され、また、戯曲の雑劇「西遊雑劇」として好んで上演された。その最も膨らんだ姿が、明の万暦20年(1592年)金陵世徳堂の刊行した『新刻出像官板大字西遊記』である。
その後、明末期に蘇州刊本『李卓吾先生批評西遊記』があり、内閣文庫に収蔵されているが、本文は世徳堂本とほぼ同じである。岩波文庫の刊行せる西遊記(中野美代子訳)[1]はこれの全訳である。もちろん他の小説と同様、李卓吾の名は刊行元が価値をつけるために勝手につけたものである。
これら(繁本)は分量が多すぎたため、清代には商業ベースを考慮したダイジェスト(簡本)が多く刊行されるようになった。内容を比較するとそれぞれ一長一短であるが、最もバランスよく整理されたといわれる、少し大きめの簡本が康熙33年(1694年)刊行の『西遊真詮』である。平凡社刊行の『西遊記』(太田辰夫・鳥居久靖訳)[2]がこれの翻訳である。
[編集] 主要登場キャラクター
- 孫悟空(そん ごくう)
- 悟空は須菩提祖師からもらった法号であるため「実名敬避俗」(諱参照)に準じ、通称は孫行者と呼ばれる。孫悟空の孫は猿の昔の呼び方である『猢猻』から来ている(“猻”の獣偏を取った“孫”を名前に取り入れた)。
- はじめの通称は美猴王(びこうおう)、天界時の通称斉天大聖(せいてんたいせい)。
- 猪八戒(ちょ はっかい)
- 猪悟能(ちょ ごのう)は観音菩薩からもらった法号であるため「実名敬避俗」に準じ、三蔵法師からもらった通称の八戒と呼ばれる。天界から地上へと落とされた際に豚小屋へと行ってしまいその時に雌豚の胎内へと入ってしまったため、容姿が豚となってしまう。
- 天界時の官職は天蓬元帥(てんぽうげんすい)。
- 沙悟浄(さ ごじょう)
- 悟浄は観音菩薩からもらった法号であるため「実名敬避俗」に準じ、通称は沙和尚と呼ばれる。悟空と八戒との間を取り持つ役。中国では顔色が黒い気味の悪い男と表現される。天界から流沙河に追放され、そこで人を襲う妖怪となったことからか、日本では“河童の妖怪”とされている。
- 天界時の官職は捲簾大将(けんれんたいしょう)。
- 三蔵法師(さんぞうほうし Xuánzàng)
- 三蔵法師は通称、法号は玄奘三蔵(げんじょうさんぞう 三蔵法師は実在の人物である)。
- 長命寺で拾われずっとそこで育てられる。観音菩薩の命を受けて天竺へと取経の旅へ遣わされる。その際、玄宗皇帝と義兄弟となる(史実ではこのような事は行われていない)。
- 玉龍(ぎょくりゅう)
- 西海龍王敖閏の第3太子であり三蔵が乗っている馬に化身している。女性に化けて立ち回ったこともある。
- 釈迦如来(しゃかにょらい)
- 西天の大雷音寺に住む。孫悟空に天界を我が物にできるという賭けを持ちかけ、勝つ。五行山に孫悟空を閉じ込める。
- 観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)
- 鳩摩羅什による訳語、観世音菩薩が唐の二代目皇帝、李世民の名”世”から避諱により唐時代の中国では観音菩薩。玄奘三蔵の訳では観自在菩薩。三蔵が悟空に殺されることを恐れ、三蔵に緊固箍を託す。
- 哪吒太子(なた たいし)
- 天界軍を指揮する托塔李天王の息子。火尖槍と風火二輪を使う。『封神演義』では主役級のキャラクター。
- 顕聖二郎真君(けんせいじろうしんくん)
- 天界をおさめる神である玉帝の妹の息子。悟空が天界に対して反乱を起こした際に悟空を捕えることに成功する。
- 牛魔王(ぎゅうまおう)
- 牛の妖仙であり孫悟空の義兄弟。
- 羅刹女(らせつにょ)
- 牛魔王の妻。火焔山の炎を消すことができる芭蕉扇を持つ。
- 紅孩児(こうがいじ)
- 牛魔王と羅刹女の息子。牛魔王繋がりで孫悟空から見て甥ということになるが、紅孩児本人は甥呼ばわりされることを嫌う。三昧神火と呼ばれる術を使う。
- 金角大王
- 正体は太上老君の金炉の童子。銀角の兄。
- 銀角大王
- 正体は太上老君の銀炉の童子。移山倒海の術で悟空をおしつぶそうとするが、失敗する。
[編集] 内容
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] 大鬧天宮 (だいどうてんぐう)
孫悟空大いに天宮をさわがす
東勝神洲(とうしょうしんしゅう)傲来国(ごうらいこく)花果山(かかざん)の仙石から天地の霊気を纏った石猿が誕生する。猿は途轍もない度胸の持ち主で、山奥の滝壺にて洞天福地・水簾洞(すいれんどう)を発見した功により、花果山の周辺の猿を従えて王となり、美猴王と名乗る。ある時、美猴王はこの世の森羅万象について考えていくうち、生きとし生ける物の生死に悲観し、不老不死を願うようになり、西牛貨洲霊台方寸山まで仙術を身につけに行く。師匠・菩提祖師から孫悟空という法名を授かり、七十二般の術を身につけるがまだ満たされず、とうとう天界にまで殴り込みに行き、天界を統べる玉帝より弼馬温(ひつばおん)の位を授かる。当初悟空は弼馬温の実態も知らず喜んでいたが、後に弼馬温が只の馬飼いと知るや否や忽ち激怒し、自ら斉天大聖と名乗り、天界で大暴れする。西王母の桃を食らい、太上老君の仙丹を平らげ、罰として八卦炉に入れられるも、不死身の体となっている悟空は生きていた。遂には釈迦如来と「俺は地の果てまでも飛んでいってみせる」と賭けをする。地の果てらしき場所に立っていた5本の柱に到達したしるしとして悟空は一筆書き、柱に小便を引っかけて得意となって戻ってくるものの、実は釈迦の両手のなかをぐるりと周回しただけであった。釈迦が示した手に自分の署名を見て呆然とした悟空はその場を逃げようとしたものの、あっという間に五行山の下敷きにされてしまった。
[編集] 三蔵が取経に出るまで
悟空が五行山の下敷きにされてから五百年の時が流れた。時は唐代、太宗の御世であった。太宗は一時病の為に臨死した事があったが、冥土の高官達の目溢しにより、再び現世に帰す。やがて太宗が閻魔の言い付け通りに水陸大会を催し、その時後に取経の僧に選ばれる玄奘を見出す。所変わって天界では観世音菩薩が弟子・恵岸と共に下界へ降り立ち、悟空を含む諸々の罪人達にある取り引きをした。天界にて罪を犯していたのは悟空だけではなかった。その罪人達とは天の川の水軍を統べる天蓬元帥であったが、月の女神・嫦娥を誑かした為に天界を追われ、妖怪と化して深山にて暴れていた猪八戒、天界の軍人であった捲簾大将が、天界の宝である玻璃の器を壊して天界を追われ、流沙河にて人を喰らう妖怪となった沙悟浄、そして竜宮の宝珠を焼いて死罪を言い渡され、その間中空に逆さ吊りにされて苦しんでいた西海竜王敖閨の子・玉龍である。観音は銘々にいつか現れる取経の僧と共に天竺へ参り、贖罪を果たすことを約束させる。功によっては彼らを仏にしてもいいということを条件に・・・。その取経の僧こそがあらゆる経典を学び、人徳に優れ、多くの人々から聖僧と敬われていた玄奘三蔵であった。彼もまたかつて釈迦の二番弟子(金蝉子)であったのにも拘らず、釈迦の説法を侮った故に罰として下界に転生させられていた。やがて貞観十三年九月三日、三蔵は太宗と菩薩の命で天竺へ行くことを決意し、菩薩から教えられた己に従いし弟子達を探して旅立ったのだった。最初に三蔵は五行山にて悟空を助け出し、続いて鷹愁澗にて玉龍を導き、更に高老荘にて八戒を従わせ、最後に流沙河にて悟浄を味方に付けたのだった。
[編集] 旅の途中での妖仙との戦い
贖罪の旅をする三蔵一行は天界が用意した八十一の難と対峙する。三蔵の袈裟が黒熊怪に奪われる。三蔵が黄風大王に攫われる、太上老君(老子)の炉の番人の金角・銀角大王と戦う、牛魔王の子・紅孩児と争う、観世音菩薩が飼っていた金魚が逃げ出した霊感大王と戦う、太上老君の乗用牛の独角兒大王と戦う、西梁女人国という女だらけの国で心ならずも三蔵と八戒が子を孕む、三蔵が蠍の精に誘惑される、火焔山で悟空が紅孩児の母・羅刹女に芭蕉扇で吹き飛ばされる、その夫にして紅孩児の父・牛魔王と対決する、朱紫国で観世音菩薩の乗用金毛毛孔(毛孔=ドール:アジア大陸に広く分布する大型のイヌ科動物)の賽太歳大王と戦う、獅駝嶺で文殊菩薩の乗用去勢青獅子の一大王・普賢菩薩乗用黄牙白象の二大王・大鵬金翅鵰の三大王と戦う、小子城で寿星(南極星)の乗用の鹿である比丘国国丈と対決する、鎮海寺で哪吒太子を兄と慕う地湧夫人と戦う・・・など数多くの苦難に出会っても、一行は喧嘩をしたり、助け合ったりしながら確実に絆を深めていく。
[編集] 西天取経
旅の終盤、とうとう天竺に辿り着いた一行。底のない渡し舟で川を渡る。その時上流から三蔵の抜け殻が流れてきて、三蔵は凡体を脱することができたと喜ぶ。その後釈迦と謁見、経典を授かるもそれは無字の経典だった。旅の日数と経典の数が八つ合わない為、一行は雲に乗せられて八日間のうちに東土から西天へ帰ってくるように命じられる。観世音菩薩が三蔵の災難簿を見るとあと一難足りないとある。そこで雲から落とされる一行。通天河に落ちて経典の一部を失くしてしまう。長安に戻って太宗皇帝と謁見する一行。経典を渡し、雁塔寺に納めると八大金剛が現れて一行を連れ去っていった。西天にて釈迦に称賛の言葉をかけられ、遂に五人は罪を許され、三蔵は旃檀功徳仏(せんだんくどくぶつ)、悟空は闘戦勝仏(とうせんしょうぶつ)、八戒は浄壇使者(じょうだんししゃ)、悟浄は金身羅漢(こんしんらかん)、玉龍は八部天竜(はちぶてんりゅう)と成る。悟空の頭からはいつの間にか緊箍の輪が消えていた。
[編集] 西遊記を元にした作品
脚色し易い為か、日本では翻案が非常に多い作品として有名。ある時まんが情報誌「コミックボックス」において「どんな漫画があるか」と、漫画系古本屋「まんだらけ」の協力を得て集めてみた所、すぐ集まったものだけで数十作を越えたという。
上記のとおり、三蔵法師は実在した男性であるが、日本における西遊記を元にした作品では、三蔵法師役に女性がなっている場合が多い。
[編集] マンガ
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
[編集] アニメ
- 西遊記孫悟空物語(1926年、自由映画研究所、劇場用アニメ)
- 西遊記(1941年、中国、劇場用アニメ。1942年、日本公開。原題は「鉄扇公主」)
- 西遊記(1960年、東映動画、劇場用アニメ)
- 悟空の大冒険(1967年、虫プロダクション・フジテレビ、テレビアニメ)
- SF西遊記スタージンガー(1978年 - 1979年、東映動画・フジテレビ、テレビアニメ)
- 孫悟空シルクロードをとぶ!!(1982年、東京ムービー新社・フジテレビ、テレビアニメ)
- イタダキマン(1983年、タツノコプロ・フジテレビ、テレビアニメ)
- ぼくは孫悟空(1989年、手塚プロダクション・日本テレビ、24時間テレビ内のテレビアニメ)
- ドラえもん・のび太のパラレル西遊記
- MONKEY MAGIC(1997年、FOXネットワーク、テレビアニメ。日本では2000年、テレビ東京にて放映)
- マシュランボー(2000年、東映アニメーション・テレビ朝日、テレビアニメ)
- ぼくの孫悟空
- パタリロ西遊記!(2005年、マジックバス、テレビアニメ。キッズステーションにて放映)
[編集] ドラマ
- 西遊記シリーズ(西遊記・西遊記II) (堺正章主演、夏目雅子等)(en:Monkey)
- 日本テレビ開局25周年記念番組(1978年10月~1979年4月、西遊記II:1979年11月~1980年5月)
- 西遊記(1984年 中国中央電視台製作、日本テレビ)
- 西遊記(本木雅弘主演、宮沢りえ等)
- 新・西遊記 (唐沢寿明主演、牧瀬里穂等)(日本テレビ1994年)
- 西遊記 (香取慎吾主演、深津絵里等)(フジテレビ2006年1月~2006年3月 月9枠)
- 齊天大聖孫悟空 (ディッキー・チョン、エドモンド・リョン、エリック・コット、サム・リー、ジミー・リン、クリスティ・ヨン、ツインズ、飯島愛等)(香港TVB製作)
ドラマ版の推移
役名 | 1978年10月 | 1979年11月 | 1993年 | 1994年4月 | 2006年1月 |
---|---|---|---|---|---|
孫悟空 | 堺正章 | (同左) | 本木雅弘 | 唐沢寿明 | 香取慎吾 |
三蔵法師 | 夏目雅子 | (同左) | 宮沢りえ | 牧瀬里穂 | 深津絵里 |
猪八戒 | 西田敏行 | 左とん平 | 河原さぶ | 小倉久寛 | 伊藤淳史 |
沙悟浄 | 岸部四郎 | (同左) | 嶋田久作 | 柄本明 | 内村光良 |
玉龍(白馬) | (なし) | 藤村俊二 | (なし) | 柳沢慎吾 | (なし) |
[編集] 映画(アニメ以外)
[編集] 小説
- 悟浄出世(中島敦)
- 悟浄歎異(中島敦)
- 小説「西遊記」(邱永漢・著/藤城清治・影絵)
- 幻妖草子 西遊記(七尾あきら・著/コーエーから発売されたゲーム西遊記のノベライズ)
- 魚籃観音記(筒井康隆)
- 異本西遊記(光瀬龍)
- 秘本西遊記(宇能鴻一郎)
- SF西遊記(石川英輔)
- 西遊記プラスアルファ(豊田有恒)
- 悪名西遊記(尾鮭あさみ)
- 西方遊撃記 めざめよ運命の環(漲月かりの)
- 斉藤洋の西遊記シリーズ(斉藤洋・文/広瀬弦・画)
- 小説「西遊記」(吉本直志郎・文/原ゆたか・絵)
- 新西遊記(陳舜臣) - 紀行文やエッセイを交えたもの
- 西遊記(平岩弓枝/毎日新聞朝刊連載中)
[編集] 絵本
- 東遊記(絵:原ゆたか)
- 絵本西遊記(太田大八・画/周鋭・編/中由美子・訳)
[編集] 舞台
- 西遊記GOCOO(高平哲郎作・演出、コロッケ等)
- 仮名絵本西遊記(1992年作中島かずき・演出いのうえひでのり・主演渡辺いっけい・劇団☆新感線)
- 西遊記~PSY U CHIC~(1999年・作中島かずき・演出いのうえひでのり・主演筧利夫・劇団☆新感線・ホリプロプロデュース)
- サクラ大戦 第三回スーパー歌謡ショウ『新西遊記』(2004年作/総合プロデューサー広井王子・音楽監督田中公平・演出茅野イサム・出演横山智佐/高乃麗/西原久美子/田中真弓/渕崎ゆり子/岡本麻弥/伊倉一恵/折笠愛他)
[編集] ゲーム
- 西遊記(プレイステーション:コーエー)
- 遊遊記(ファミリーコンピュータディスクシステム)
- ソンソン(アーケード・ファミリーコンピュータ他:カプコン)
- 元祖西遊記 スーパーモンキー大冒険(ファミリーコンピュータ:バップ)
- 西遊記ワールド(ファミリーコンピュータ:ジャレコ)
- 中華大仙(アーケード・ファミリーコンピュータ・PCエンジン他:タイトー)
- 西遊降魔録 流棒妖技の章(アーケード:テクノスジャパン)
- THE悟空(アーケード:シグマ)
- 功夫大君(アーケード:セイブ開発)
- ワールドヒーローズ(アーケード・ネオジオ他:ADK)
- MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROES(アーケード・ドリームキャスト他:カプコン)
- ガイアマスター(プレイステーション:カプコン)
- 東方珍遊記 はーふりんぐ・はーつ!!(プレイステーション:ナグザット)
- Monkey Magic(プレイステーション:サンソフト)
- 麻雀悟空(ディスクシステム・スーパーファミコン・プレイステーション2他:シャノアール他)
- ぷろすちゅーでんとG (PC-9801・Windows:アリスソフト)(18禁)
[編集] その他
[編集] 外部リンク
[編集] 参考文献
- ^ 『西遊記1~10』 中野美代子訳 岩波書店 ISBN 4003202015
- ^ 『西遊記』 太田辰夫・鳥居久靖訳 平凡社 ISBN 4-582-32702-8 C0397
- 『西遊記の秘密 タオと煉丹術のシンボリズム』中野美代子 岩波書店 ISBN 4006020708C0197
- 『西遊記 ―トリック・ワールド探訪』中野美代子 岩波書店 ISBN 4-00-430666-3 C0297
カテゴリ: 文学関連のスタブ | 西遊記 | 動物を主人公にした物語