豊殿村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
豊殿村(ほうでんむら)は1956年9月30日~1958年3月31日までまで長野県小県郡にあった村。
1958年4月1日に上田市に編入合併され消滅しているが同市は1919年5月1日の市制施行以来1889年4月1日の市町村制施行で発足した隣接する小県郡の村々を編入していた。同村は町村合併促進法による昭和の大合併で誕生した自治体であり同市にとってこれが初の昭和の大合併により誕生した編入相手の村であった。
こういう事情もあり初めて合併後村役場を市役所支所として存続させていて豊殿村役場は合併後上田市役所豊殿支所となり以降の合併相手の役場も市役所支所として存続されることとなった。現在は上田市役所本庁管轄の豊殿自治センターとなっている。
[編集] 沿革
- 明治9年(1876年)4月 小県郡赤坂村、岩清水村、下郷村、矢沢村が合併し殿城村となる。
- 明治9年(1876年)10月 小県郡小井田村、森村、中吉田村、下吉田村が合併し芳田村となる。(のちに一部が分村し小県郡県村(現・東御市)へ。)
- 明治12年(1879年)1月14日 郡区町村編制法施行により小県郡殿城村、漆戸村、芳田村、林之郷発足。
- 明治22年(1889年)4月1日 市町村制施行により小県郡殿城村、漆戸村を編入し発足。同郡芳田村と林之郷が合併し豊里村発足。
- 昭和31年(1956年)9月30日 小県郡豊里村と殿城村が合併し豊殿村発足。村役場は旧豊里村役場に置かれる。
- 昭和33年(1958年)4月1日 上田市に編入合併され、消滅。村役場は上田市役所豊殿支所となる。(※ 平成18年(2006年)3月6日からは上田市役所本庁管轄の豊殿自治センターとなっている。)
[編集] 1958年3月31日時点で豊殿村に存在していた教育機関
(すべて豊殿村立の小中学校)
- 豊殿中学校
- 豊殿小学校