豊田西バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊田西バイパス(とよたにし-)は、愛知県名古屋市天白区から同県豊田市に至る、国道153号のバイパス(全長約13km)である。
現在すべての区間が開通している。さらに、渋滞の原因となっていた暫定2車線区間は、2006年12月に4車線拡幅が全線で完成したため消滅し、スムーズな走行が可能になった。なお、一部区間では最終的に6車線化される予定。
目次 |
[編集] 概要
- 起点 愛知県名古屋市天白区天白町
- 終点 愛知県豊田市東新町
- 全長 13.3km
- 規格 第4種1級
- 道路幅員 36.0m~53.5m
- 車線数 4車線(完成4車線・6車線)
- 車線幅員 3.5m
- 設計速度 60km/h
[編集] 沿革
- 1966年度 名古屋市天白区天白町~市境(名古屋・日進)間(0.7km)都市計画決定
- 1967年度 事業化
- 1970年度 市境(名古屋・日進)~町境(東郷・三好)間(7.6km)都市計画決定
- 1971年度 用地買収に着手
- 1972年度 町境(東郷・三好)~豊田市東新町間(5.0km)都市計画決定
- 1973年度 着工
- 1980年度 名古屋市天白区天白町~日進市浅田町間(3.2km)暫定2車線で供用開始
- 1985年度 東郷町和合~東郷町北山台間(2.0km)暫定2車線で供用開始
- 1986年度 日進市浅田町~東郷町和合間(2.1km)暫定2車線で供用開始
- 1986年度 東郷町北山台~三好町油田間(1.9km)暫定2車線で供用開始
- 1987年度 三好町油田~三好町東山台間(0.8km)暫定2車線で供用開始
- 1989年度 三好町東山台~豊田市東新町間(3.4km)暫定2車線で供用開始、これにより全区間暫定供用
- 1991年度 名古屋市天白区天白町植田~日進市浅田町間(3.2km)4車線化完成
- 1993年度 東郷町和合~東郷町北山台間(2.0km)4車線化完成
- 1995年度 東郷町北山台~三好町油田間(1.9km)4車線化完成
- 1997年度 三好町油田~三好町東山台間(0.8km)4車線化完成
- 1999年度 三好町東山台~三好町打越間(1.4km)4車線化完成
- 2004年度 三好町打越~豊田市西新町間(0.9km)暫定4車線化完成
- 2005年度 三好町打越~豊田市西新町間(0.9km)暫定2車線化、2005年10月20日現在、完全4車線化供用に向けて工事中
- 2006年度 三好町打越~豊田市西新町間(0.9km)4車線化完成。これにより対面通行区間は消滅。
[編集] 主な接続道路
- 国道302号
- 愛知県道58号名古屋豊田線
- 愛知県道219号浅田名古屋線
- 愛知県道218号和合豊田線
- 愛知県道57号瀬戸大府東海線
- 愛知県道36号諸輪名古屋線
- 愛知県道233号岩作諸輪線
- 愛知県道520号豊田東郷線
- 愛知県道54号豊田知立線
- 愛知県道234号明智諸輪線
- 愛知県道232号鴛鴨三好線
- 愛知県道218号和合豊田線
- 愛知県道284号宮上知立線
- 国道155号(豊田南バイパス)