貨物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
貨物(かもつ)とは、運送の客体となる物品のこと。ただし、郵便物は貨物には含まれず、運送および運送事業に関する分類では通常、旅客・貨物・郵便が並列される。
なお、鉄道車両上貨物を運ぶのは貨車だが、小包などの「荷物」を運ぶのは旅客車両の一種の荷物車である。
目次 |
[編集] 貨物の輸送方法の現状
[編集] 現在
国土交通省が発行している交通センサスによれば、2000年度においては、代表輸送機関(あるものをA地点からB地点まで運ぶ際に最も長く使った輸送機関のこと)に着目すると、トラックのシェアが81%と最も多い。すなわち、日本の輸送の中心はトラック輸送であると言える。
長らく輸送の中心となっていた鉄道は、拠点間の大量輸送には向くが、小回りが利かないため、どんどんとシェアを落とし、シェアは1%程度である。 また一部では鉄道貨物が復活の兆しを見せているものの、地方ではトラック輸送に代わりつつあるのが実情である。 残りが貨物船などによる海運と、貨物機などによる空運である。このうち、空運が徐々にシェアを拡大しつつある。