辻仁成のオールナイトニッポン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
辻仁成のオールナイトニッポン(つじじんせい - )は、ニッポン放送の深夜番組、オールナイトニッポンの月曜2部(毎週月曜日深夜27:00~29:00)で放送されていたラジオ番組。
パーソナリティは当時ECHOESのボーカルで、現在は小説家としても活躍する辻仁成。
目次 |
[編集] 概要
放送期間は1987年10月5日から1989年10月2日まで。大きな特徴としては、特にこれといったコーナーは設けられておらず、リスナーからのカード(本番組では「はがき」ではなく「カード」と言っていた)に対し、辻は「この曲の登場です!」と言って曲で返す、というリスナーとのコミュニケーションの方法を取っていたもの。これは辻自身がミュージシャンである事から、自分としてはトークではなく曲でメッセージを送る、という考えから。そのカードの内容も、自分の身の周りの出来事、疑問、悩みなどが切々と綴られ、真剣に辻に伝えようとする姿勢が現れている物が多く、その書き出しも「Dear仁成」「ハロー、仁成」など気軽なものが多かった。週に500通は来ていたというカードに辻は全て目を通して選曲、この作業に7時間ほどかかったことも有ったという。
番組を構成しているのはリスナーのカードとそれをつなげる辻である、と言う考えから放送作家は特に居なかった。
オンエアされる曲はECHOESの曲以外では洋楽がほとんどで、毎週30曲ほどがかかっていた。
1997年2月21日に金曜日深夜1:00(25:00)で一夜限りの復活放送が行われた。この日は『海峡の光』で芥川賞を受賞した直後であったため『芥川賞受賞記念』という形で、『海峡の光』の朗読や、サンプラザ中野をゲストに迎えるなどトーク中心での放送となり、本編の放送とはまた趣の違った放送となった。
[編集] 番組構成など
- オープニングテーマ曲はエアロスミスの「WALK THIS WAY」。
- オープニングと午前4時台の頭ではリスナーのカードに応えた曲が4~5曲続けて流れる。
- 辻は言葉がとちった時にはよく「問題ない!」と言っていた。
- リスナーのメッセージを留守番電話で受け付けてそのメッセージに辻が応える「2WAY RADIO LINE」という企画もあった。
- 本番組は他のオールナイトニッポン第2部の番組とは違い、当時の第4スタジオから放送されていた(他の2部の各番組は「ブルースカイスタジオ」というスタジオから放送していた)。このスタジオはかつて糸居五郎が使っていた所であり、「糸居五郎のオールナイトニッポン」のリスナーでもあった辻が「糸居さんと同じスタジオでやりたい」という希望を出して実現に至ったものだった。
- 1989年10月2日の最終回当日はすぐ前で1部のパーソナリティを務めていたデーモン小暮閣下、「HITACHI FAN! FUN! TODAY」「ぽっぷん王国」のパーソナリティだった上柳昌彦アナ、月曜2部の後任の寺内たけしアナ(当時)、エスパー清田こと清田益章、ECHOESの他のメンバーも次々とゲストで入り、小森まなみも電話で出演した。この日、局舎前には約400人のリスナーが集まり、その様子を見守っていたという。
[編集] エピソード
- ザ・フーターズの曲「ジョニー・B」の日本語バージョンを出してほしい、という署名運動がリスナーの間で起こり、その結果フーターズ本人が日本語で歌う同曲が1988年9月7日に発売された。
- ECHOESのアルバム「HURTS」にはリスナーへの感謝のメッセージとして「Special Thanks:All Night Nippon listener」という文字がジャケットに入っている。
- デーモン小暮閣下と1部、2部通して25:00~29:00まで4時間出演し続け、「朝からたいへん!つかちゃんです」まで出演したことがあったという。そのデーモン閣下には、よくオープニングのフレーズをパロディ化されていた。
- 上海列車事故で犠牲となった女子生徒が送ったカードが、事故直後に番組中で紹介されたことがあった。このエピソードについては最終回放送時に再び紹介されていた。
- 辻が小説家デビューすることとなる、第13回すばる文学賞を受賞したのは本番組の終了直後だった。このことは後番組の「寺内たけしのオールナイトニッポン」の第1回放送で発表された。
[編集] 外部リンク
辻仁成のオールナイトニッポン (最終回) (Web上再現)
(毎週オープニングで発せられていたフレーズについてはこちらも参照)
月曜2部 | ||
前担当: うじきつよし (→木曜2部へ移動) |
辻仁成のオールナイトニッポン 月曜 27:00 - 29:00 辻仁成 |
次担当: 寺内たけし |