近江学園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近江学園(おうみがくえん)は、1946年滋賀県大津市に、糸賀一雄、池田太郎、田村一二により創立された知的障害児、孤児の収容施設である。
[編集] 歴史
1948年 - 児童福祉法施行に伴い県立となる。 1952年 - 甲賀市に信楽寮を設立し職業訓練を始め、信楽焼の窯元に多くの職人を輩出。 1953年 - 湖南市にあざみ寮を設立し、「あざみ織り」を生産、全国に流通させた。 1960年 - 糸賀が欧州の施設視察で見聞をひろめ、「この子らを世の光に」をモットーに、1963年 - 野洲市に、重度心身障害者施設・第二びわこ学園を創立し療育指導を導入。その後東近江市に「茗荷村」を設け、里親活動にも力を入れ「茗荷村見聞記」(主演:長門裕之)として映画化された。
[編集] 外部リンク
- この子らを世の光に - 近江学園の公式サイト