連開花
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
連開花(レンカイホウ)は、麻雀において槓を2回以上連続で行い、嶺上牌を引いた際に、引牌が自らのあがり牌であった場合に与えられるローカル役である。嶺上開花の上位役なので、嶺上開花とは複合しない。
カン行為の後に連続でカンをし、その後の嶺上牌によって和了した場合は二連開花として2飜役とする。
同様に3連続の場合は三連開花として3飜役とするルールが一般的。また、三連開花は必ず三槓子が複合する。三連開花は4飜とする場合もあり。
4連続の場合(四連開花)は四槓子が成立するため連開花であるかどうかは問われない。しかし四連開花を役満とし、四槓子+四連開花でダブル役満とする場合もあり。
また、2回目以降の暗槓は嶺上牌をツモった牌が絡んでいなくてもよい。
↓ この状況で他家が中を捨て、大明槓したとする。
↓ 一萬をさらに暗槓したとする。
嶺上牌:
この例の場合は2回連続の槓の直後に自摸和了したため、二連開花が成立する。
この例で言う大明槓(すなわち最初の槓)は加槓もしくは暗槓でもよい。三連開花の場合も上と同様な状況で、3回連続であれば成立する。