運命GAME
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『運命GAME』(うんめいゲーム)は、フジテレビ系列で1991年4月17日から9月18日まで放送されたクイズバラエティテレビ番組である。番組のセットに亀の模型が多用されていたので「うんめいガメ」と呼称される場合もある。日本時間の毎週水曜日22:00から22:54に放送されていた。
目次 |
[編集] 番組概要
職業をテーマにそれに関するクイズが出題される。通称は「運ガメ」2人1組3チームで赤ガメチーム、黄ガメチーム、青ガメチームに分けられた。番組開始当初は一般出場者も参加だったが、後期になって芸能人のみの大会になった。(理由は「水曜ロードショー」「ニュースステーション」といった人気番組に勝てなかったからだと思われる。その後この枠は「MJ -MUSIC JOURNAL-」が始まるまでの間ドラマ枠になるが、皮肉にもヒット作品が生まれる結果となる。)
番組自体は半年で打ち切りと短命だったものの、この番組のスタッフは同年10月からスタートした「平成教育委員会」に携って名誉を挽回、また「タッチBINGO」は「世界とんでも!?ヒストリー」の1コーナーに、「GAMEミステイクを探せ!」は「ダウトをさがせ!」のクイズになったりと、後に他局で放送されるクイズ番組に昇華された (同番組・「平成教育委員会」・「世界とんでも!?ヒストリー」・「ダウトをさがせ!」は全て制作会社イーストの制作番組)
[編集] 出演者
[編集] 主なクイズ
- タッチBINGO
- 16個のモニターを縦4個×横4個に配置。問題が出題され、16個の項目の中から正解の5項目をタッチする。ボタンを押すごとに正解数が表示され、それをヒントにしながら修正する。制限時間は1分。1問正解につき50点。パーフェクトは300点
- 運命のピラミッド
- 2択問題。5問出題され、正解すると50点入り、1段階ランクが上昇する。不正解だと横ばいになる。5問目になると、ランクごとに出題された。ランクが決まったところで小ガメルーレットに挑戦する。ランクは超一流、一流、二流、三流、見習い、問題外の6段階。そのときに観客から「あ~あ、二流」や「A!B!」と掛け声が多かった(他のコーナーでも観客の掛け声があった)。
- 小ガメルーレットの点数配置
- 超一流 500点=30% 300点=30% 200点=40%
- 一流 300点=30% 200点=30% 100点=40%(一流らしく安心有利な配点)
- 二流 200点=30% 100点=40% -100点=30%(一歩間違うと怖い配点)
- 三流 200点=20% 100点=30% -100点=50%(哀愁漂う情けない配点)
- 見習い 100点=40% -100点=40% -200点=20%(見習いらしく厳しい配点)
- 問題外 100点=30% -100点=30% -200点=40%(ほとんど開き直るしかない配点 過去に1度しか登場しなかったがこのときは見事30%の確率しかない100点に止まり加算された)
- GAMEミステイクを探せ!
- VTRの中で間違いがあったら早押しで回答。チェック成功につき50点(後期は100点)。出題VTRが終わったところで司会者から用意したミステイクの数を確認し、まだ間違いが残っている場合は「ミステイクはこれだ!」と題して残りのミステイクの正解確認をする。
- 大ガメルーレット
- 100点につき1個赤いランプを配置する事ができる。(50点でも1箇所に配置する事ができた)ルーレットを回し、赤いランプのところに止まれば海外旅行獲得。針が赤いランプと境に止まったり微妙な判定があれば、「判定くん」という超小型CCDカメラつきのロボットで判定する。海外旅行獲得チームがあればその獲得したチーム数分視聴者プレゼント。賞金は50点につき5000円。
[編集] 提供スポンサー
[編集] 前後番組の変遷
フジテレビ系 水曜22:00枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 運命GAME |
次番組 |
チョット待った!! | なんだらまんだら |