遷化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遷化(せんげ)は、高僧の死去を、婉曲的に、かつ、敬っていう語。お隠れになるとも表現する。死因については特に問わない。丁寧には御遷化(ごせんげ)という。
語源としては、この世での教化を終えてあの世での教化に移るという意味からである。
遷化は特定の宗派による用語ではなく、中国、日本における仏教界で普通に使用される。中国においては「南泉遷化」(南泉禅師は、死んでどこへ行ったか)という公案があり、日本では、室町時代に書かれたとされる童子教(どうじきょう)に「遷化無常を歎く」という用例がある。
浄土真宗では、親鸞聖人の生涯を絵にした本願寺聖人親鸞伝絵のなかに「洛陽遷化」がある。また親鸞聖人の入滅の地には「見真大師遷化之旧跡」の石碑が建てられている。
日蓮正宗では、「遷化」は、法主(経験者)および能化の死を表す言葉で、大僧都以下の僧侶には普通「逝去」という言葉が使われている。