都幾川村星と緑の創造センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ときがわ町星と緑の創造センター(ときがわまち ほし-みどり-そうぞう-)とは、旧都幾川村(現:ときがわ町)が国立天文台から、施設の老朽化、ロケーションの悪化や大型観測施設の稼動等によって閉鎖された、堂平観測所の譲渡を受け、天体観測施設及び宿泊施設、さらに緑地公園等を整備した施設の名称である。
目次 |
[編集] 概要
- 施設種別:天文台・観測室、宇宙・天文展示、駐車場、食事施設、宿泊施設
- 公開内容:天体観望会、展示解説、コンサート、森林体験
[編集] 堂平観測所
[編集] 歴史と沿革
1962年東京天文台堂平観測所開設。2000年国立天文台堂平観測所閉鎖。2005年堂平天文台として復活。
三鷹キャンパスを初めとして、東京からの交通のアクセスがよく、かつまた、冬場の晴天率が高いため、岡山天体物理観測所と並んで、日本の天体観測をリードしてきた観測所であった。口径は小さいが、惑星観測を初め、小惑星観測、突発天体現象等の観測では多くの成果を上げてきた観測所でもある。天王星のリングの発見の際には、本観測所の望遠鏡も参加したことが知られている。設立以来、様々な観測機器が同地に設置され、数多くの天体現象の観測が行われた。
観測所の主観測装置である91センチ反射式望遠鏡は、初期にはアナログ式の追尾装置や電動追尾装置であったが、1990年代初頭には、デジタル式へと改良され、38年の長きにわたり、観測が行われ続けた。 開所当時、日本光学工業株式会社(現:株式会社Nikon)91cm反射鏡を2枚製作した。1枚は岡山天体物理観測所の91cm反射望遠鏡にもう1枚が堂平の91cm反射望遠鏡に納入された。
残念なことに、都市部の郊外への膨張に伴い、空のロケーションが悪化し、大型観測施設の稼動等によって同観測所の存在意義が薄れ、国立天文台としては閉鎖を決断し、多くの施設を取り壊し、観測ドームを中心とした残った一部の施設を近隣市町村へ譲渡することになった。旧都幾川村では、農水省の「新山村振興等農林漁業特別対策事業」及び「教育のもり事業」により、2億円以上の経費をかけ、老朽化したドームの改修のみならず、周辺地域や水道施設も含めて整備を行い、2005年に”都市と山村の体験交流施設”として、再オープンにいたった。
F18という長焦点のため、4インチ105mmという特注アイピースが設置され、「空気望遠鏡」と呼ばれた鏡筒のない20cm屈折望遠鏡には鏡筒が取り付けられるなど、ときがわ町への移管後は一般観望用にさまざまな改良が施された。
皮肉にもバブル崩壊を境に光害は減少し、観測所が現役で活躍していた光害のピークだった1990年代よりも現在の方が堂平山の空は暗くなっている。91cm鏡でも定期的に星空観察会も開催されている。
[編集] 主要観測機器
主口径91センチメートル反射式天体写真儀。
- 性能 (日本光学工業株式会社(現・Nikon製)
- 主鏡口径:960ミリ
- 有効口径:914ミリ
- 焦点距離:4590ミリ
- 副鏡口径:266ミリ
- 有効口径:256ミリ
- 光学系:カセグレイン式
- 主焦点口径比:F5.05
- 合成焦点口径比:F18.22
- 架台:イギリス式赤道儀
- 同架望遠鏡1:15センチメートル屈折式 2基
- 同架望遠鏡2:20センチメートル屈折式 1基
主鏡や副鏡を精密に合わせるために電動式のアクチュエーター等を採用し、精密な天体写真の撮影が行われた。本望遠鏡の最大の目的は、写真儀としての活用であったためである。
(Note.1)現在は撤去されて存在しないが、380ミリ口径のレーザー望遠鏡も設置され、この望遠鏡はアポロ計画によって月に設置された反射器との間でレーザー光線を反射させることで、精密な月との距離測定に用いられることが目的であったが、思うような成果は得られなかった。原因としては、観測地の気流並びに大気の状態がよくないため、レーザー光が散乱されてしまったためであると推定できる。この現象を逆に利用して、大気の観測を行う装置が環境省国立環境研究所(茨城県つくば市)に設置されている。なお、この観測と同様の観測が、海上保安庁海洋情報部附属下里水路観測所(和歌山県那智勝浦町)で今も行われており、理科年表等でもきちんと得られたデータとして公開されている。
(Note.2)堂平観測所は主に光電観測を主目的としていたのに対して、岡山天体物理観測所は、主として分光観測等を中心に行う観測施設として開設。主口径188センチ反射式望遠鏡は、クーデ焦点によって望遠鏡の光を観測室に導き、分光観測が行われている。91センチ反射式望遠鏡は、測光観測を目的に開発されたものである。現在は、OAO-WFC(岡山天体物理観測所-広視野赤外線カメラ)として改装中。また、京都大学大学院理学系研究科附属飛騨天文台と並んで、日本屈指の光学太陽観測所としても知られている。
(Note.3)これも現在では撤去されてないが、口径50cm国産初の大型シュミットカメラも設置され、天体写真撮影に使われた。これらの写真や写真乾板は今でも堂平に保存・展示されている。 シュミットカメラは東京上野の国立科学博物館に保存されている。
[編集] 天体観測関連施設
- 91センチメートル反射式天体写真儀(Nikon)
- 45センチメートル反射式経緯台(ユーハン工業)
- 10センチメートル屈折(フローライト)式赤道儀(タカハシ)
[編集] 緑体験施設
- 教育の森
- 森林学習道
- ハイキングコース
- 林業体験施設
- ブルーベリー農園(整備中)
[編集] 宿泊関連施設
- 観測所内宿泊施設
- 周辺地域・キャンプ施設
- ヤーツ4棟
- ログハウス
- 林業体験施設
[編集] 所在地
〒355-0366 埼玉県比企郡ときがわ町大字大野1853番地 0493-67-0130