野々村仁清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野々村仁清(ののむら にんせい、生没年不詳)は、江戸時代前期の陶工。通称、清右衛門。
京焼色絵陶器の大家。丹波国北桑田野々村(現・京都府南丹市)の生まれ。若い頃は粟田口や瀬戸で陶芸の修業をしたといわれ、のち京都に戻り、御室(おむろ)仁和寺の門前に窯を開いた。
中世以前の陶工は無名の職人にすぎなかったが、仁清は自分の作品に「仁清」の印を捺し、これが自分の作品であることを宣言した。そうした意味で、仁清は近代的な意味での「作家」「芸術家」としての意識をもった最初期の陶工であるといえよう。仁清は特に轆轤(ろくろ)の技に優れたといわれる。現存する茶壺などを見ても、大振りの作品を破綻なく均一な薄さに挽きあげる轆轤技には感嘆させられる。また、有名な「色絵雉香炉」や「法螺貝形香炉」のような彫塑的な作品にも優れている。現存する仁清作の茶壺は、立体的な器面という画面を生かし、金彩・銀彩を交えた色絵で華麗な絵画的装飾を施している。
[編集] 代表作
- 《色絵雉香炉》、石川県立美術館(国宝)
- 《色絵藤花図茶壺》、MOA美術館(国宝)
- 《色絵鱗波文茶碗》、北村美術館(重要文化財)
- 《色絵月梅図茶壺》、東京国立博物館(重要文化財)
- 《色絵芥子文茶壺》、出光美術館(重要文化財)